DJI OSMO POCKET

2019年を振り返る - 買って良かったものベスト3

勝手に毎年恒例にしている、今年1年で買ったものを振り返る記事。
去年、自分でも引くぐらいなんやかんや買ったので、今年は控え目にして、買ったものの活用の年にしたかったが、結果的にも、確かに購入は控え目にできたかな。

1位:AirPods Pro

blog191030_1_2

突然、発表発売されて、即買いしたApple純正完全ワイヤレスイヤフォン。
自分としては、ワイアレスイヤフォンは長年変遷してきたが、それら全てのイヤフォンの中で決定版と言えるもの。
強固な接続の安定性の上に、装着性がよく、及第点以上の音質。

その後、使っていて、音切れしなくはまったくないわけではない。週に1度、一瞬切れる、ということぐらい。ただ、音切れしにくいのは確かだし、しても、すぐ復帰する。
音質がどれだけ良かろうが、高機能であろうが、音が切断したら無意味。完全ワイヤレスの身軽さで、切れにくい、というだけで最高。
あとは、ノイズキャンセルと、外音取り込みの切り替えが簡単なのもポイント高い。タッチセンサーではなくなったので、手袋をしていても切り替えられて、特にこの寒い時期には重宝する。

どうでもいいことだが、AirPods Proは、多分、カナル型ではない。
カナル型は、外耳道を意味するear canalから来ているらしいが、外耳道にイヤーチップをねじ込むタイプのイヤフォンをカナル型と呼ぶとすれば、AirPods Proは、外耳道の入り口の前に置いているだけなので、多分違う。
シリコンのチップで、耳との密着性は高めているものの、ノイキャンをオフにすると、外部の音は、わりとガッツリ入ってくる。
その状態で、ノイズを打ち消す音をしっかり出して、耳に届かなくしている。

本体の固定は、外耳道にチップを挿入せずに、AirPodsと同様に、耳の中に置くのと、外耳道に接するイヤチップでも固定する。だから、装着感が、普通のインイヤー型(カナル型)のイヤフォンよりかなりいい。

iPhoneに最適化されたチップの接続性などもあいまって、代わりになるものは、当分でてきそうにない。おそらく、この先、ずっと、AirPods Proを買い替えていくだけのような気がする。

2位.パワーメーターFC-R9100P

blog190428_2_6

シマノのパワーメーター 内蔵クランク。
1位でも良かったが、使用頻度で2位にした。

ロードバイクを始めて6年経って、この1年で走りの質を一段あげることを目標にし、それにものすごく役だったのが、このパワーメーター 。

今までは、自分の走りの状態を見るのは、速度や心拍だったが、パワーメーター を導入すると、パワーがベースに変わった。
これによって、一言でいえば、自分の「がんばり」が数値でわかるようになった。

がんばりがわかると何がよいか。

自分が今、頑張れる限界がわかるので、無茶無理をしなくなる。車で言えば、燃料タンクに入る量は決まっているので、残量を見ながら走り切れるようになった、ということ。

もちろん、逆に出し惜しみもなくなる。
無茶無理をして、早めにガス欠になったり、出し惜しみでペースが遅すぎたりしていたのがなくなり、端的に、平均速度が5-10%ぐらい早くなった。
力をセーブしすぎると、サドルへの荷重が増え、お尻が痛くなる。パワーをみながら走ると、ペダルの荷重が増やせるので、サドルの荷重が減り、結果的にお尻の痛みも軽減された。

また、走っていると、向かい風の影響や、坂のキツさなど、外部の要因で、どのぐらい頑張っているのか自体がわからなくなる。
それが、がんばりが数値で表示されるようになると、十分頑張っているから、この速度でもいい、ということがわかるので、ストレスが減る。

ロードバイク趣味7年目にして、自分がここまで変われた、のは本当によかったな、と。

FC-R9100P自体は、キャリブレーションも簡単で、それなりに安定しているし、クランクとしての性能もよいので、よかった。まぁ、バイクの形状的にこれしか選べなかったわけだけど。
左右のペダリング差などは、結局、ほとんど見ていないので、付けられる人は、片側だけでもいいのではないかと思う。

3位.GoPro Max

blog191123_1_2

GoPro 2代目の360°カメラMax。

今年活躍したのは間違いなくOSMO POCKETだったが、来年活躍しそうなのはGoPro Max。
数えてみれば、360°カメラも4台目になっていたが、Maxが最高なのは、本体内スティッチの素晴らしさ。
手ブレ補正などは、Insta360などでも十分に実現されていた。
が、撮った後のスティッチ処理時間が、どのカメラも実用的ではなかった。
Maxは、最初から貼り合わされた状態なので、最小限の時間で映像を使うことができる。これがブレイクスルーポイント。

これによって、360°カメラ内最高、というだけでなく、ソニーやHEROシリーズなどのアクションカメラ単体をジンバルに載せたものも超えてしまった。しかも後からアングルを変えられるので、一度の撮影で複数台撮影をある程度代替できるわけで、もうなんだこれ、の世界。

さらに、360°TimeWarpという唯一無二の撮影方法もある。
OSMO POCKETのハイパーラプスも、それなりによくできてはいたけれども、GoProシリーズのハイパーラプスであるTimeWarpの滑らかさは、一歩抜きん出ている。それが360°でできる。
Max でTimeWarp撮影したものをOcculas Questで再生すると、高速移動空間に没入した感じになる。なかなか新しい。

唯一の不満は、YouTubeにTimeWarp映像をアップすると、画質が荒れること。なんとかならないかな。

番外:OSMO POCKET

blog190502_1_2

OSMO POCKETは、去年の年末に購入したので、今年買ったものではないが、今年活躍したカメラでは、No.1。
ロードバイクで、ブレの少ない撮影を目指していたのだが、このOSMO POCKETをチェストマウントする、というスタイルで、初めて確立したといえる。

これで、いつもの鶴見川、多摩川だけでなく、江ノ島、六甲、ツールド東北と、いくつか車載動画をアップすることができた。

改めて利点は、ブレがない、軽い、給電しやすい、安定している、絵がキレイ、というところ。
逆に難点を挙げるとすると、機械式ジンバルなので、ボディマウントしかできない、微妙に位置ずれするのを修正が必要、汗をふくむ防水性がない、というところか。

これだけ、完成度が高く、アップデートも継続されていて、いいカメラなのに、後からきたGoPro Maxが上回ってくる、というのは、恐ろしい世界だな。
ロードバイク車載のメインは、GoPro Maxになっていくとおもうが、使い勝手は非常にいいので、サブとか、手持ちとかでは使っていきたい。

ここからは、ランクインはしなかったが、買ったものの振り返り。

■CPU系

今年は、iPhoneの日本発売以来、初めて新機種を購入しなかったが、デバイス単体で成立する機器(CPU系と呼んでおく)をほとんど買っていない。
今使っているiPhone XS Maxも、iPad Proもそれなりに時間が経つが、不満は特にない。
7年経過したiMacだけが、かなり動作が不安定だが、スペック的にはまだ使えるので、いよいよダメだ、となるまで粘ろうかな。

Apple Watch 5

blog190925_2_2

今年買った唯一のCPU系Apple製品は、Apple Watch 5。
4からの買い増しだが、やはり常時表示はいい。買って良かった。一方で、電池消費が激しいのは、相変わらずで、使い始めたころよりも、さらに増加している気はする。
とはいえ、1日の終わりに30%ぐらいは残っているので、実用的に、何か問題、というわけではない。

Oculas Quest

blog190602_1_2

振り返ると、持っていた、というのが、Oculus Quest。
正直、そこまでの頻度では利用していない。正月休みは多少やるかも、ぐらいか。
VRゲーム機としての完成度は高いが、遊べるものが少ない。
いや、遊べるものは、そこそこあるのかもしれないけど、Oculus Questの良さを活かしたVR体感ゲームは、そこそこでいい、というところかな。
立ってプレイするのが基本だったり、腕を振り回して遊ぶものが多いので、疲れる。

運動するのであれば、それこそロードバイクに乗るし、ゲームであっても、リングフィットアドベンチャーや、Zwiftをやるので、中途半端に体を使うゲームがあんまりやりたくないのかもしれない。
もうちょっとソファーに座ったままで、リラックスしてできるようなVRゲームがあれば、いいんだけどな。

■カメラ系

今年は、カメラもできるだけ、控えようと思っていたが、それでもいくつか買ってしまった。GoPro Max以外は、それほど当たりでもなかったので、うーん、という感じ。

Insta360 EVO

blog190601_2_2

180°立体視動画が撮れるカメラとして、かなり期待感があったが、すでに手元には、ない。
360°カメラとしては小型で良かったが、180°立体視がイマイチだった。
そもそも、撮影したものを見ても、立体感を感じにくいし、左右のカメラのズレがある気がする。立体な雰囲気は味わえるが、わーこれ、立体ですごい、とはならない。
なので、早々に180°立体撮影は諦めて、360°カメラとして、いや、Insta 360ならでは、FlowSateを使った、ジンバルいらずアクションカムとして使おうと思ったが、本体内スティッチを持った、GoPro Maxにその座を譲った。

Insta360 GO

blog191214_1_2

正直、無くても良かった。
というか、まず、今のところまともに使えていない。また、使う機会も今のところない。
水平維持ができる魚眼カメラというところは、GoProMaxがもっていったので、小型軽量、ウェアラブル、という特徴だけが残っている。
ただ、不使用時のバッテリー消費が激しいのだと思うが、使おうと思うとバッテリーがない、という事態が、今まで2度あって、役に立っていない。
それ以来、常にケーブルに挿しっぱなしで保管するようにしているが、それ以降、まだ出番がない。
また、ハイパーラプスも使ってみたが、30分撮影を2度できないぐらいのバッテリー容量なので、ロングライドのハイパーラプス撮影にも向いていない。

一番役立ちそうなのは、旅行か、イベントだな。
インターバル撮影で、回しっぱなしのサブカメラとして、何か写っているといいな、ぐらいで使うのが良さそう。
それまでは、しばらく寝かしておく。

Feiyu WG2X

blog190922_1_2

GoPro HERO用のウェアラブルジンバル。
OSMO POCKETの防水が弱いところを補おうと思って、手を出してみたが、OSMO POCKETに比べると、でかいし、重いし、GoProの電源スイッチか給電ポートのどちらかが塞がって、使い勝手が悪いし、ジンバルの電源管理もしないといけない、と結局、悪いところがいっぱい出てきてしまう結果になった。
これは、本当に買って失敗だった。(もう手放してしまったが)

Mavic mini

blog191127_1_6

喜び勇んで買ったはいいが、実は、まだ飛ばしてない。
航空法の適用外というところで、飛ばせるところが増えたはずなのだが、実際にどこで飛ばすか、となったときに、飛ばせる場所にまだ行けていない。
というか、飛ばせるところを探せてない。
Mavic Airとの差分でいえば、DI地区の建物のない海岸ぐらいで、思い当たるのは、八景島の海の公園に人がいない時であれば、飛ばせるか。(横浜市の公園条例だと、規模の大きな公園で人がいない、早朝、日没前などであれば、禁止はされていないらしい)
近くの市民の森とかでも、人がいなければ、飛ばせるかな。

あとは、軽量を生かして、ロードバイクで出かけた先で飛ばす、というのはやってみたいところ。

■音系

AVIOT TE-D01b

blog190210_1_2

音切れしまくるSONY WF-1000Xの代替として、購入した完全ワイアレスイヤフォン。
確かに、ソニーよりは音切れしにくいが、切れないというわけではない。
バッテリーの持ちはいい。耳から落ちやすい。
AirPods Proを入手してからは、出番が少ないが、一応、AirPods Proを忘れた時の予備として、常時鞄の中でスタンバイ。

AirPods 2

初代のAirPodsのバッテリーが完全に持たなくなったので、買い替え。
ただ用途としては、遮音性がないので、寝るときと、フィットネスに限られていた。
今は、ムスメのAirPodsのバッテリーが無くなったということで、譲り、寝るときとフィットネスもAirPods Proの外音取り込みモードで対応。

■家電系

パナソニックNA-VX800AR

blog191214_4_1

購入してから、ほぼ1ヶ月になったが、満足度の高さは継続中。
奥さん的には、洗い上がりの感じが、前の洗濯機よりもさっぱりになっている、と実感しているようで、さらに満足度は高くなっている。
自分としても、自分で洗濯する機会が増え、色々な洗濯もチャレンジするようになったので、そこも良かったし、奥さんに洗ってもらう負担も減らせていると思う。
乾燥もいいし、温水洗濯機能もよく使うので、機種の選択は良かったのではないか。
ただ、財布には厳しかった...。

———————

だいたいこんなところか。
来年は、流石にiPhoneを買い換えると思うので、どんな風に進化しているのかは、楽しみ。

OSMO POCKETを修理に出す

夏の旅行で調子が悪くなったOSMO POCKET。

旅行の時は、起動しなくなったのだが、その後、復活して、録画などは通常できるようになった。

しかし、ツールド東北から帰ってみると、アクセサリー端子に何を繋いでも反応せず、ホイールコントローラーなどが使えなくなっていることが判明。

今の自分の使い方だと、USB-Cポートさえ生きていればなんとかなるのだが、保証期間中でもあるので、ダメ元で、DJIに修理で送ってみた。

修理受付はウェブからで、着払いで送って、有償修理なら、まとめて送料も請求される、という仕組み。合理的。

2-3日でメールが来て、運よくもコアボードの問題で無償修理とのこと。有償なら、2万円弱ぐらいだったよう。

そして、ちょうど一週間ぐらいで戻ってきた。

blog191014_1 - 1

開けてみると、キズもないし、アクティベーションもされてないし、どう見ても新品。交換になったみたい。
まぁ、部品交換するのは難しそうだもんな。

これからは、もう少し大事に使わないとな。


【国内正規品】 DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)

ツールド東北2019気仙沼ワンウェイフォンドに参加してきた

毎年参加している、東北復興のライドイベント、ツールド東北。
今年も無事に抽選に当選したので、去年と同じ、気仙沼ワンウェイフォンド100kmに参加してきた。

去年の夏は酷暑だったのもあって、あまりトレーニングをせずに参加したら、まったく不甲斐ない走りだった。

去年のブログを見ると、

「何年もロードバイクをやってるのに、後退するのは、あまり面白くない。当面は100kmもしくは気仙沼フォンドを余裕を持って走れる、タイムも30分ぐらい縮めるということを目標にしたい。」

と書いていたぐらい。

あまりの不出来に、情けなくなったので、自転車歴6年目にして、色んなことにチャレンジしてみた。
この1年を振り返ると、


スマートトレーナーの導入、Zwiftの契約、Stravaのオプション購入

まずやったのが、練習環境の整備ということで、室内トレーニングを持続できるように、Zwiftをできるように、スマートトレーナーを導入。Stravaも数値の振り返りができるオプションを契約。
Zwiftは、最低週に1度は乗るようになり、練習量は少し増えた。これは今でも継続。


ケーブルアジャスタの取り付け
サドルを上げる、ペダリングスキルの練習

フロントディレイラーにアジャスタを取り付けていなかったことで、フロントのシフトチェンジが大変になっていたので、面倒だけど、ケーブルを外して、取り付け。かなりシフトが快適になった。

練習面では、竹谷氏の本を読んで、まずはフィッティングをみなおした。サドルをあげることで、よりきちんとペダリングができるよう修正。
ペダリングそのものも、チェーンを引く感覚をつける、12-3時で踏む、10時ぐらいからお尻の筋肉で脚を上げることで、踏める準備をする、ということを練習した。


乗り方、筋肉の使い方の修正、パワーメーター の導入、パワートレーニングに挑戦、Golden Cheaterの導入、ハンドルを下げる

ペダリングの修正ができてきたことで、今まで、前腿しか使っていなかったのを後ろ腿や、尻の筋肉を使うようになってきた。使う筋肉が増えたので、多少疲れにくくなった。
ここで、スマートトレーナーに付属しているパワー表示がわかるようになってきたので、実走にもパワーがわかるよう、過剰なパワーを使いすぎないよう、パワーメーター を導入。同時にパワートレーニングバイブルも読み、FTPなどの考え方がわかるようになってきた。
また、空気抵抗を減らすことが重要ということがわかり、ハンドルを下げ、そのために体幹のトレーニングもした。


ロングライドの練習と共に、六甲山ヒルクライムにもチャレンジ。

自分なりには、一年間、色々やって迎えたツールド東北2019。



結果としては、去年ほぼ同じコースを5時間30分で走ったが、今年は4時間20分。70分の短縮となった。

最後は、ヘロヘロだったので、去年から成長ないかな、と思ったが、記録を見る限りは、それなり進歩をしていたみたいで、自分でもちょっとびっくり。

平均時速は23km/hぐらい。普段の3時間ぐらいライドの平均とそんなに変わらない。このペースで4時間半ぐらい走ったわけなので、それはヘロヘロになるなぁ、と。

走行中は、去年は、かなり登りに苦しめられた感があったが、今年は、下りのスピードを生かして、途中までは楽に登る、ということを実践したので、そこまで大変な登りはなかったかな。ダンシングも一切せず、全てシッティングで済ませた。

自分的には、かなり満足。

唯一、左の膝が痛くなって、ラストの北上川は辛かった。

以前から左膝が弱いと思っていたが、後で色々触って分かったのは、膝が痛いのではなく、膝につながる外側の腱的な部分が痛いみたい。負荷に耐えられないのだとは思うのだけど、今まで膝が痛いと思っていた自分の感覚がいかに当てにならないか、というのを思いしっった。
腱が痛い時は、インドメタシンとかが効くし、途中のエイドでスプレーをかけるなどの選択肢もあったので、あんなに痛い思い我慢して走らなくてもよかったかも。

復興の様子は、特に気仙沼付近は、新しい道がいくつもできていて、キレイになってきた。
ただ、やはり更地、盛り土、重機、路肩の砂利、というのものまだまだたくさんあり、ツールド東北ならでは。

参加人数自体は、過去最高らしいが、日程が分散したこともあるのか、人気は少し少なく感じたかも。

カメラ周りは、メインカメラにチェストマウントしたOSMO POCKET+充電バッテリー、サブカメラに、Insta360EVOをフロントマウント、後方カメラに、DCR-AS300をクイックリリースマウントの3台体制。一応、バックパックにGoProも入れておいたが、出番はなし。

撮影結果では、OSMO POCKETが安定して、いい映像を残してくれた。ちょっと角度が悪かったところもあるので、エイドステーションごとに、電源を入れ直して、画角をリセットした方がよかった。
電池は、10000mAhの外部電源を2/3ぐらい使用。

Insta360EVOは、安定していたように思ったが、4つの撮影ファイルのうち、2つが不完全な状態で、使えなかった。メインがきちんと撮れていてよかった。

メインとサブは両方、ハイパーラプス/タイムラプス撮影。

久しぶりのAS300は、安定のでき。途中バッテリー切れに気づかず、撮れていないところもあったが、映像、音声もかなり優秀。途中から、ミニ液晶でモニタリングできるようにしたが、バッテリー切れにも気付くので、最初からそうしておけばよかった。

結果として、去年の散々だったGoPro+G6の結果とは違い、OSMO POCKETがよかった。さすが自分の選ぶ最強のロードバイク車載カメラ。

バッテリー周りでは、車体マウントしたInsta360EVOには、同じくcheero Power Plus 3を車体マウントして、給電。
OSMO POCKETは、サイクルジャージの背中ポケットに、Power Plus 5を入れておいて、Type-Cケーブルで給電。
AS300は、バッテリー交換で対応。車体にマウントしていても、バッテリーが交換しやすいのは利点。

さて、去年のリベンジも果たせたが、かといって、170km走れる気はまったくしない。

もし来年参加するとしたら、家族と一緒に65kmとかにチャレンジしようかな、とかは思っている。

モバイルバッテリー - cheero Power Plus 5 10000mAh

ツールド東北が近づいてくると、モバイルバッテリーが欲しくなる。
ライド時間が長いので、カメラやらのバッテリーが心配になるんだよな。

blog190929_1_1

Cheeroから、10000mAhの小型バッテリーPower Plus 5が出てたので、買ってみた。

blog190929_1_2

付属しているのは、Type-Cのケーブル。

blog190929_1_3

右は愛用しているPower Plus 3。幅がかなり小さくなっている。

Power Plus 5は小型になった以外にも、金属ボディ、残量の数字表示、2ポートだが片方はType-C、という特徴がある。

金属ボディは高級感はあるのはいいんだけど、他の物と当たった時に、ガチャガチャいうので、表面の保護が要る。PeakDesignの製品に付属していたポーチがちょうどいい。

残量の数字表示はシンプルに便利。

Type-Cポートは、最近増えてきたので、これもあり。
Power Plus 5を実際に組み合わせて使うのは、OSMO POCKETが多くなると思うので、Type-C同士の給電になって、ちょうどいい。

cheero Power Plus 5 10000mAh with Power Delivery 18W (Metallic) 大容量 モバイルバッテリー (パワーデリバリー対応) 2ポート出力

ロードバイク車載でのOSMO POCKET最強説が崩れる?

夏休みの家族旅行の途中で、実家の西宮に寄ったのだが、前から一度やりたいと思っていたことにチャレンジした。

場所としては、六甲山脈の麓に位置していて、子供の頃から、ボーイスカウトで六甲山は歩き回っていた。六甲といえば1000mにわずかに満たない最高峰。小学生では、自力で上がることは難しく、中学生になるとチャレンジ。最初の挑戦では、体力不足、過呼吸気味になり、周りの人に助けられた思い出がある。すぐに体力もつき、最高峰も馴染みのある場所になった。

そこに今の趣味であるロードバイクで登る、というのがチャレンジ。
実家からだと10km、標高は700mアップ。なので、ざっと平均勾配は7%ということになる。
速い人は30分で登るみたいだが、自分なら、おそらく倍の1時間だろう。



チャレンジの様子は、動画にしたが、この様子を撮影するための機材としては、
OSMO POCKETを選択
今回の旅行では、六甲ヒルクライムは、メインイベントではないので、そこまで気合い入れて撮影、という位置付けではないので、一番手軽な手段として選択。

ロードバイクにはOSMO POCKETが最強と思っていたが、これが崩れた。
チェストマウントで撮影していると、大量にかいた汗がジンバル部分にかかって、途中で起動しなくなってしまった。
(追記:汗がかかっていたので、てっきり汗のせいかと思ったが、熱によるものかもしれない)

これまでのテスト運用の中では、一度もその危険性すら感じたことがなかったけど、ある意味本番の撮影でこんなことになるとは。予備にGoProも持っていけばよかったと思ったが、後の祭り。

OSMO POCKETの発売は、去年の冬。夏真っ盛りでの運用の問題点が洗いだせてなかった。
チェストマウントは、体の中心軸にマウントするので、ちょうど汗が落ちるアゴのラインと軸線が揃ってしまう。
操作のしやすさを考えて、体につけるのではなく、あーむで少し前に出していたのと、10%を超える激坂のヒルクライムで、姿勢が立っていたので、余計に汗の動線に合いやすかったのだろう。

流石に壊れて、買い替えとか、他を買う、というのは辛いので、修理を頼まないと、と思ったが、3-4日経って旅行から帰ってきて電源を入れると、なんと復活。
水分が全て飛んだのかも。もっとも汗の塩分が、残留しているだろうか、痛みは早いだろう。まぁ、そうなってから修理かな。

今後だが、OSMO POCKETを使い続けるか、別の選択肢を取るか。

OSMO POCKETを使い続けるなら、汗の動線を避けて、アームなどで左右にズラす手がある。進行方向の中心点が少しずれるかもしれないので、それが気持ち悪くない程度であれば、安上がりな方法。

それでも汗が多少かかる危険はあるが、ジンバルの上に傘のようなものをかけられないか、というアイデアは浮かぶ。ただし具体的に何を使えばいいのか、という選択肢までは浮かばない。

防水ケースはようやく発売されたようだが、動きが制限されるとかで、ちょっと使えないかもしれない。

OSMO POCKET以外の選択肢は、GoProや、Sonyのアクションカムに戻ることはできる。どちらもそもそも防水なので、汗の心配はない。ロードバイクで使うなら、やはりジンバルとタイムラプスが使いたいので、戻るならGoPro。

そこで選択肢として浮かぶのは、
Feiyu-techのWG2X。生活防水なので、汗ぐらいなら大丈夫だろう。
懸念は重量と、OSMO POCKETほどの使い勝手はないだろうな、というところ。
すでに持っているG6でもほぼ同じだが、WG2Xに比べると、さらにでかくて重くなってしまう。

どうしようか。


【国内正規品】 DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)
FeiyuTech WG2X 3軸ジンバル 生活防水 カメラスタビライザー GoPro Hero7/6/5 Session対応 ミニ三脚付き 【国内正規品/国内1年保証】

OSMO POCKETにハイパーラプス

Sony、GoProと小型カメラを買ってきて、もっとも自分のロードバイク動画に適したカメラは、OSMO POCKETという結論には達している。
やっぱり、ブレが少ない方が見やすいと思うので、メカニカルジンバルが強い。

しかし、GoPro HERO 7の利点もあって、TimeWarp機能。いわゆるハイパーラプスが撮影できる。ロングライドで長回し撮影しても、結局全部見ることなどないわけど、時間を圧縮できるハイパーラプスは、ロードバイク向き。



そんな中、OSMO POCKETがファームウェアアップデートで、ハイパーラプス機能を載せてきた。

GoProのTimeWarpの方が、処理としては優れている気がするが、メカニカルジンバルの安定した映像だと、そこまでの処理はなくても十分。

これで、ロードバイクのときは、メインでGoProの出番は無くなった気がする。


【国内正規品】 DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)

OSMO POCKET用の縦揺れ軽減スタビライザーを導入

この1年ぐらいの間は、かなりの数のカメラ類を買ってしまった。
α7iiiに始まり、GoPro Fusion、HERO6、HERO7、RX100M5A、OSMO POCKET。
その中で、活用度の高い方に入るのが、OSMO POCKET。

軽量さを生かして、ロードバイクの車載動画を撮るのが主な利用方法だが、もちろん手持ちの撮影にも使える。

ただ、手持ち撮影時に気になるが上下動。
せっかくジンバルを利用しているのだから、ドローンが滑空しているような、滑らかな直進の絵を期待しているのだが、微妙な上下動がちょっとジャマだなぁ、と。

3軸ジンバルなので、回転、横のブレは吸収でき、縦のブレもかなり軽減できるのだが、歩行の際の縦揺れまでは全て吸収できるわけではない。

いわゆるジンバル歩きというのをマスターすれば、かなり影響を減らすことはできるようだが、プロではないので、そこまでの技術習得をするか、という問題がある。

このジャマな縦揺れを軽減できるのが、第4軸、いわゆるZ軸(縦軸)のスタビライザー。



3月ごろだったか、YouTubeを見ていると、OSMO POCKET用のスタビライザーの紹介ビデオがでてきた。海外の小さなメーカーらしいが、価格もそれほど高くなかったので、
買ってみるか、と。「Osmo Pocket Micro 4th Axis with Handle」というのが製品名。

で、それがちょうど2ヶ月ぐらい経って到着。

blog190504_1_1

手作り感満載のパッケージだが、まだパッケージ然としているところが好感が持てる。

blog190504_1_3

出てきたのは、樹脂製のスタビライザー。3Dプリンターで作りました、というのがよくわかる。ハンドル部分なんかはヘアライン加工みたいになっていて、滑りにくそうで、むしろいいかも。

blog190504_1_2

主に5点のパーツからできていて、本体ホルダー、アームが2本、アームの根元、ハンドル。
後は、大きなボルトと、バネ、ぐらいか。
アームの根元とハンドル下部に三脚のネジ穴がある。

重さが全体的に非常に軽い。計ってみたら148g。AK2000のセットは、片手ではプルプルしてしまうぐらい重かったが、これなら気軽に持てる。

ホルダーの下部には、一応、USB-Cとマイク用の穴が開いている。

ハンドルは、大きなボルトで角度を調整できるが、ギザギザが切ってあり、噛み合わせることで、角度が重さなどでは変わらないようになっていて、素晴らしい配慮。
親指がかかる膨らみがあったり、底面に滑り止めの突起が設けてあったり、なかなか手が込んでいる。

blog190504_1_4

ハンドル下部には、調整用の六角レンチも付属、内蔵されている。

blog190504_1_5

セッティングは簡単で、

  • ハンドルを使いやすい角度にセットする
  • OSMO POCKET本体をホルダーに差し込む
  • アームが水平になるようにレンチで調整用ボルトを締める
  • 撮影

blog190504_1_6



実際に使ってみたのがこちら。

単純な機構であるが、効果はばっちり。

歩き方は、多少すり足気味にはしている。

blog190504_1_7

というのは、無意識に歩いても上下動を消してくれる、という効果までは、ないと思う。
やってみるとわかるが、微細な上下動は見事に消してくれるが、無意識、無頓着までいってしまうと、むしろ上下動を増幅させてしまう。

素人が多少意識しても、消しきれない、というところを消してくれるツールとして使うのが正しい気がする。

しかし、階段登りなんかは、こんなに揺れて大丈夫か、と思うぐらいブレていたが、できあがった映像は、ブレを感じさせないわけなので、大したもんだ。


Osmo Pocket Micro 4th Axis with Handle


OSMO POCKETでロードバイク車載動画 v.4で完成か

blog190502_1_1

PGYTECHのフロントマウンタと、GoPro純正のチェストマウントChestyを導入したことで、OSMO POCKETによるロードバイク車載動画スタイルもv.4になった。

v.1は、ミニクランプによるマウント
v.2は、純正マウンタによるマウント
v.3は、サードパーティ製三脚アダプタによるマウント

どんどん使うパーツ点数がシンプルになっている。多分、重量も軽いはず。

blog190502_1_2

今までに比べて、利点は他にもある。

  • PeakDesign Captureを使わないのでバックパック不要(併用可)
  • カメラがバッグについていないので、バッグの取り回しが楽に
  • 身体中央にマウントできるので、延長アームや補正用のコントローラーが不要
  • 中央の方が、多分、画的には見やすい
  • アーム類を使わないことで、ぶつけにくいなど、取り回しが圧倒的に楽に
  • 給電用バッテリーもバックポケットに入れておけばいいので、ケーブルの取り回しが楽
  • 結果、走行中のストレス感は、ボディマウントの中では今まで一番小さい
  • 撮影していないときに、ジンバルカバーを使うことで、録画していないことが、他の人にもはっきりわかる




早速50kmぐらい走ってきたが、上の利点をひしひしと感じることができた。
想像以上に、チェストストラップは楽だった。

欠点は、

  • マウンタより下に操作ボタンがあるので、操作はしにくい
  • 本体が身体に近すぎて、画面が見にくい、ほとんど見えない

かな。頻繁に操作したり、画面を見たりするわけではないので、クリティカルではないけど。
改良方法としては、短い延長アームを使えば、多少マシになるかも。

三脚アダプタを使えば、コントローラーも使うことはできる。

GoProも同じチェストマウントをしてみたけど、少なくとも10倍再生には合っていないみたい。今回はやっていないけど、タイムワープを使えば、もうちょっとマシかも。

OSMO POCKETだけではなく、ソニーのアクションカム、GoPro、スマートフォンなど、これまで様々な形で、ロードバイクの車載撮影を試してみたが、このOSMO POCKET v.4のスタイルが最も良い、安定して綺麗な動画が撮れる撮影方法ではあると思う。

あと、試すとしたら、Feiyu WG2XとGoPro HERO7を車載マウントするぐらいか。でも、振動には堪えられないかな。


関連動画→
ロードバイク車載動画



【国内正規品】 DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)
PGYTECH アクションカメラ用 Osmo Pocket ユニバーサルポートマウント
Rantow Osmo Pocket ジンバルプロテクター、旅行レンズカバーフードカメラキャップ DJI Osmoポケットハンドヘルドジンバルカメラ用
GoPro AGCHM-001 GoPro チェストマウントハーネス(Ver.2.0)

OSMO POCKETをマウントしやすく -GoPro純正チェストマウントChesty

OSMO POCKETをマウントしやすくするアイテムをもう一つ。

ボディマウントをするとき、今までは、PeakDesignのCaptureと、POVキットを使ってきた。
これの欠点は、バックパックのストラップにつけるため、必ずバックパックを背負わないといけないところ。

自分はロードバイクの時、よほど距離を乗るなどでないときは、バックパックを背負わず、サイクルジャージのバックポケットだけで済ませてしまう。
だけど、車載動画を撮るとなると、必要なくても、バックパックを背負わないといけない、ということになる。身軽さが減ってしまう。

バックパックでなく、ベルトやストラップのようなものを試したこともあるのだけど、ブラブラするようなものだと、ロードバイクもスポーツなので、揺れに耐えられず、まともな画は撮れない。
ネックマウントも無くはないが、結構不安定なので、OSMO POCKETには難しそう。

結論として、有効そうなのは、チェストマウントかな、と。
またまた自転車YouTuberのけんたさんが、
GoPro純正のチェストマウントがかなり安定している、というのを紹介していたので、導入してみることにした。値段は結構高いのだが、揺れなどがすくないらしい。

blog190429_3_1

というわけで、注文。Chestyという名前が付いていた。

blog190429_3_2

本体以外に、マウントアダプタとネジが付属している。

このアダプタ。GoPro本体に付属しているものと違って、アーム部分が長くなっている。
正面から、下向きを撮るときに、GoProの液晶面が縦にピタッとくっつかないといけないが、本体付属のマウントだと距離が足りない。
この専用品だと、ぴったりくっつけることができる。

着脱が面倒かと思っていたけど、真ん中からばかっと外れて、リュックを背負うようにかけられ、真ん中でバシッと止めるだけなので、結構楽。

リュックなどとも多分干渉しない。
締め付けの強さは、ベルトで調整できる。

確かに、これはいい。

これと、PGYTECHのフロントマウンタを使えば、ものすごくシンプルに、ロードバイク登場時に車載動画を撮ることができるはず。

関連動画→
ロードバイク車載動画




GoPro AGCHM-001 GoPro チェストマウントハーネス(Ver.2.0)

OSMO POCKETをマウントしやすく - PGYTECH OSMO Pocket Data Port to Universal Mount

Amazonを見ていると、OSMO POCKET用のサードパーティーアクセサリーで面白いものを見つけた。



OSMO POCKET用のアクセサリーシューの取り付け部に、GoPro形式のマウンタを取り付けられる、というもの。

純正マウンタの欠点は、アクセサリーのマウント穴が、本体の後ろにでるところ。
OSMO POCKETは、手前に液晶がある形が撮りやすいのだが、ボディマウントするとき、穴が後ろだと、延長アームなどを使わないといけない。

それをこのアクセサリーを使うと、ボディマウント時でも、正面を向いたまま、そのままマウントできる、というところ。

問題は、強度と、コントローラーホイールが取り付けられないところかな。
まぁ、でも高いものではないので、一つ注文。

一緒に、ジンバル部だけのカバーも注文。

blog190429_2_1


到着。

あんまり意識していなかったが、両方ともPGYTECHのものだったのね。
以前、ドローン用サンシェードを購入して、割といいイメージ。

GoPro形式のマウンタは、正式には、OSMO Pocket Data Port to Universal Mountというらしい。

blog190429_2_2

樹脂の部品で1000円か、ちょっと高いな、と思ったが、3つついている。そう簡単に壊れるものでも、無くしそうな気もしないが、3つで1000円だと、許せる気がする。ステッカー付属。

blog190429_2_3

カバーの方はこんな感じ。これは結構有名みたいなので、説明省略。

blog190429_2_4

つけてみたところ。正面。

blog190429_2_5

サイド。

向きは、片側しかつかないみたいかな。緩いといったことはなく、簡単に外れそうにない。


関連動画→
ロードバイク車載動画



PGYTECH アクションカメラ用 Osmo Pocket ユニバーサルポートマウント
Rantow Osmo Pocket ジンバルプロテクター、旅行レンズカバーフードカメラキャップ DJI Osmoポケットハンドヘルドジンバルカメラ用


OSMO POCKET用コントローラーホイールが来た

blog190402_1---1

1月の末ぐらいに、OSMO POCKET用のコントローラーホイールを注文していたら、1ヶ月ちょっと経って、ようやく届いた。

ロードバイクでボディマウントするときに、進行方向の軸からずれたところにセッティングされてしまうところを微調整したいな、と思って注文した。

先にマウントアダプタも買っていて、このホイールも追加で買うなら、セット品を買うという手もあったが、敢えてバラで購入した。
というのは、セットに含まれるワイヤレスモジュールは、おそらく使わないだろうな、と。なので、セットはお得に見えても、絶対額の安い必要なバラ買いにした。

blog190402_1---2

モノとしては期待通り。スイッチで調整方向を縦横切り替えられるが、基本は、横の調整。縦がズレたら、右ボタンダブルクリックで、中心に戻すにする。
横の調整は、中心が進行方向からズレているときに行う。

blog190402_1---3

早速、ロードバイクで使ってみたが、その後、マウント方法が改良されて、体の正面に持ってくるようになったので、そんなに調整が必要なかった。
それでも2-3度は使用する機会はあって、適切に調整できたと思う。

費用対効果は低いっちゃ低いんだけど、まぁ自分が気持ち悪いのを直せる、という費用ですな。


関連動画→ロードバイク車載動画



DJI Osmo Pocket Controller Wheel


OSMO POCKETの10倍速とGoProHERO7のタイムワープを比較

OSMO POCKETのロードバイクでの固定方法が固まってきた。
バイクマウントはNGで、ボディマウントサードパーティの三脚マウンタで、PeakDesignのキャプチャを使う。

このセッティングと、バイクのフロント部に取り付けたGoPro HERO7のTimeWarpだと、撮れる映像はどのような違いがあるのか。



GoPro HERO7は、ぶれ補正が強力だが、横回転方向のぶれは消せない。バイクマウントの場合は、バイク自体を左右に振る時に、その動きの影響がでてしまう。

OSMO POCKETの場合は、ぶれはジンバルが消してくれるが、TimeWarpのようなコマ間の補正はないので、滑らかさではGoProに劣る。

一長一短ではあるが、どうしても撮りたいときは、両方撮っておくというのが正解かな。

関連動画→
ロードバイク車載動画



【国内正規品】 DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)

OSMO POCKET用サードパーティ製三脚マウントを使う

ようやくOSMO POCKET用の純正アクセサリマウントが来たが、これはちょっと問題がある。アクセサリ端子でホールドするので、他のアクセサリであるコントロールホイールなどと併用できない。

サードパーティから、
本体下部をホールドする三脚マウントが出ている
実は、12月の頭の時点で、一番安そうなところにamazonで発注したのだけど、すぐに発送連絡が来たのに、1ヶ月以上経っても全然届かなかった。
しびれを切らして、連絡するとすぐに返事がきて、入荷しておらず、2週間以上待つことになる、と。発送した、って書いてあったんじゃん。
仕方ないので、キャンセルして、在庫が確保されているところで、再注文。返金はされるみたい。

Pasted Graphicblog190129_1---1

再注文のところは、すぐに到着。

blog190129_10_1_1

金属のマウンタに、内張にゴム的なもの。ネジで締めてホールドする。
穴は上下に四箇所あって、うち3つは三脚ネジ。一つは、雲台のサイズなのかな。

穴は、本体の直下ではなく、右か左にずれるが、本体底面には、USB-Cポートがあるので、この方が都合がいい。また、POVマウントするときも、右か左の肩へのマウントなので、そこからも、左右にずれてマウントされた方が、都合がいい。
blog190129_1---3

シンプルに、三脚だけマウントすると、こんな感じ。ちゃんと、下からケーブルを出せる。

blog190129_1---5

色々試行錯誤して、POVマウントだと、これかな。
角度が調整できるように、自在アームをつないで、短いアームで少し下にずらしている。
上穴の三脚ネジを使うことで、少し下に下げている。

blog190129_1---6

ネックマウントパターン。
気軽に着脱できるところは、魅力だが、割とよく揺れる。やってはみたけど、これはないかな。
blog190129_1---7


クリップマウントだとこんな感じ。これはありか。


関連動画→
ロードバイク車載動画



XBERSTAR DJI OSMO POCKET 拡張マウント部品 1/4ネジ穴&3/8ネジ穴付き 撮影用アクセサリー

OSMO POCKETをロードバイクに直接マウントはNGだった

ロードバイクの車載カメラとしてDJI OSMO POCKETを試しているが、今まで試していない方法が、バイクマウント。つまり、車体に直接マウントする方法。

というのは、以前に、Feiyu G4GSというソニーアクションカム用ジンバルを直接マウントした時に、おかしくなってしまい、修理に出した、という経験がある。
おそらく、ロードバイクの振動を補正しようと、ジンバルのモーターが頑張ってみたものの、補正し切れずおかしくなってしまった、と思っている。
それぐらい、ロードバイクの振動というのはやばい。

それ以降、ジンバル撮影は、人間へのマウント、ボディマウントと思ってきたが、一度ぐらいなら、大丈夫かな、と試してみた。
ハンドルバーにマウントしたり、吊り下げたり、上を向けたり、と色々やったが、帰ってきて、録画したものをみると、思いもよらない状態に。



見ればわかるが、OSMO POCKETの場合、振動を吸収し切れず、映像自体が振動の影響を大きく受けて、使い物にならない状況だった。
今まで、車載を試してみたのは、ソニーやGoProなどのアクションカムがほとんど。一度だけ、iPhoneを比較のために試してみたが、その時の映像に結構似ている。

Mavic Airなんかでは、超絶安定映像が撮れるので、てっきりブレ補正はそれなりに強力なのかと思ったが、ドローンの振動は、もっとマイルドで、ロードバイクはひどい、ということなんだろう。まぁ、乗っている人間もへたるぐらいだからな。
ちなみに、車は全然問題ない。

OSMO POCKETは、アクションカムではない、ということと、車体マウントは、アクションカムだけにしておくべき、ということがはっきりわかった。
というわけで、OSMO POCKETでロードバイクを撮るときは、ボディマウントで。

関連動画→
ロードバイク車載動画



【国内正規品】 DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)

DJI純正アクセサリマウントを使ってロードバイクにOSMO POCKETを載せる

DJI純正アクセサリマウントと延長アーム一式が揃ったことで、OSMO POCKETを使ってロードバイクでPOV視点の動画を撮影する体制が整った。
早速、50kmほど、装着して走ってきた。

blog190112_2 - 1

マウントは、PeakDesignのキャプチャで、バックパックのショルダーにマウント。
POVキット付属の、GoProマウントアダプタ、延長アームを繋げて、純正アクセサリマウントをホールド。
充電ケーブルを伸ばして、バックパックにあるモバイルバッテリーに繋いである。



GoPro とジンバルG6の組み合わせよりも、圧倒的に軽い。GoProだと、漕いでいると左右の揺れが若干気になるが、OSMO Pocketは、ライドの妨げにはほとんどならない。

液晶画面が、自分の方を向いているので、画面を見てズレを確認できるのはいい。ヘルメットマウントだと、画面が頭の上にあるので、ズレていることに気づかない。

使っていて気になったのは、急な動きにジンバルが付いてこないことがある。その場合、右ボタンを2度押しで、ジンバルがセンターに戻る。
ロードバイクの冬用グローブでもなんとか押せたが、間違って、長押しになって電源オフになってしまった。

こまめにチェックしていれば問題ない。おそらく、ロードバイクの撮影は、当分は、メインは、OSMO POCKET。サブ的にGoPro HERO 7のTimeWarpという感じになりそう。


【国内正規品】 DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)

OSMO POCKET用に延長アームを購入

OSMO POCKETの純正アクセサリマウントを使用して、POVマウントすると、そのままでは、カメラが体側を向いてしまう、という問題。

延長アームを使って後ろから前にマウントを伸ばしてくれば、正面を向けられるのでは、と。

blog190112_10_1_1

購入したのは、
樹脂製の安い延長アーム3点セットと、

blog190112_10_1_2

汎用性が高そうなアルミ製のボールジョイント
3点セットは、68mm、88mm、108mm。ネジ付きというのを頼んだつもりが、ネジは入っていなかった。写真にもネジが写っていたんだけどな。

早速、OSMO POCKETで組んでみた。

blog190112_10_1_3

これはショートバージョン。
ボールジョイントが入っていることで、ロードバイクの前傾時でも、体の向きに合わせて角度を変えられるのではないかと。

背中側に使っているのは、真ん中の88mm。
コネクタを使わない場合は、もう一つ短い68mmでもいけるが、コネクタが干渉する。88mmだとちょうどいい。

blog190112_10_1_4

こっちはロングバージョン。
かなり大げさだが、体の正面にちょうどくる。


MyArmor GoPro アクションカム 用 延長アダプター 3個入り (68mm / 88mm / 108mm) ハンドルグリップ GoPro用アクセサリー ピボットアーム 3個ネジ付き
MENGS® アルミ360度スイベル回転三脚マウントアダプタアームコネクタ,Gopro Hero 7/6/5/4/3用

OSMO POCKET用アクセサリマウントが到着

blog190103_1---1

OSMO POCKETのアクセサリは軒並み発売が遅れていたが、注文していたアクセサリマウントがようやく到着した。

blog190103_1_2

前面には穴が空いていて、OSMO POCKETのボタンが出てくる。ロゴの向きで上下を判断する。
blog190103_1_3

背面の形状を見るとわかるが、GoPro用のアクセサリがそのまま使える。

blog190103_1_4

取り付けは、テコでパッチンと止める形式。内側はスポンジぽいものが貼ってある。
取り付ける際には、スマホアダプタを外して、その段差で止めるようになっている。

blog190103_1_5

装着したところ。

blog190103_1_6

背面のアダプタの位置は、本体の真ん中ぐらいになる。

blog190103_1_7

GoProの三脚にマウントしたところ。下部が雲台にあたるため、本体が、垂直にはならない。
ジンバルなので、垂直にならなくても、ちゃんと水平は保てる。

blog190103_1_8


ヘルメットにマウントしたところ。
OSMO POCKETは、水平にするとペンライトモードというモードに移行する。
この場合、本体を横にしても正面を維持するようになる。

このアクセサリマウント、ポイントは、背面側にマウントが付いている、というところ。
これが、ボディマウントには、なかなか都合が悪い。取り付けたいのは、体の前面なのに、マウントが後ろにあるので、普通につけると、本体を前面につけないといけない。そうなると、カメラは、体側を向いてしまう。

一応、セルフィーモードがあって、カメラの向きをひっくり返せるが、この場合、自動的にフェイストラッキングモードになってしまい、顔を探してしまう。

自分的には、このアクセサリ単体では、ヘルメットマウントしか使い途がない。

で、早速使ってみたのだが、ロードバイクでOSMO POCKETでヘルメットマウントは使い物にならなかった。
とにかく、正面の映像が撮れていない。ヘルメットというのは、頭に載っているわけだけど、ロードバイクの頭は、後方を確認したり、下を向いて、ギアを確認したり、色々大きく角度が変わる。その際に、ジンバルの補正の限界を越えると、正面がずれてしまい、戻らなくなる。
3時間ぐらいのライドで撮影してみたけど、ほとんどまともに撮れていなかった。

というわけで、OSMO POCKETをヘルメットマウント、というのはちょっと難しい。


関連動画→
ロードバイク車載動画



【国内正規品】 DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)







OSMO POCKETにアップル純正オーディオアダプタを使ってみる

OSMO POCKETの純正アクセサリーには、外部マイクを接続するためのオーディオアダプタがあるが、まだ発売になっていない。
外付けマイクを使いたい人もいるだろうが、代替案として、この間、iPad Pro用に買ったUSB-Cのオーディオアダプタが使えるのか、試してみた。

さっさと試そうと思ったが、自分の場合は、YouTuberではないので、外部マイクなんて持っていない。

blog181229_2_1

そういえば、iPhone付属のEarPodsにマイクが付いていたな、と試してみたところ、うまくいったみたい。


USB-C - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ

OSMO Pocket撮影用にマンフロットのミニ三脚セット

小型軽量がウリのOSMO Pocketだが、通常の撮影時には、iPhoneにマウントした方が、画面が大きく見やすい。
この場合、iPhoneは横置きになり、重量バランス的にそのままでは、両手持ち撮影になる。
機動性が損なわれるので、iPhoneはミニ三脚などにマウントし、片手持ちすると良さそう。

iPhoneには三脚穴はないので、マウントするには、スマホマウントが必要。色々撮影機材はあるので、スマホマウントぐらいいっぱい持っていそうで、実際いくつかあるが、XS Maxサイズに対応したものは持っていなかった。

blog181229_1_1

安いものでも、スマホをマウントするという機能性はそんなに変わらないと思うが、デザイン、質感、あと機能的には、フラットに伸ばせて、収納スペースを取らない、という点で、前から気になっていた、
マンフロットのTwistGripにしてみた。スマホホルダーにしては高いんだけど、樹脂製だとすぐに割ったりしそうなのと、ポイントもあったので。
一応、対応サイズを確認すると、XS Max+純正ケースの実測値でもギリ大丈夫。

ついでに、これまた
マンフロットの定番ミニ三脚PIXIも注文。

blog181229_1_2

TwistGripは、マット仕上げのアルミ製。
バネ式ではなく、スライドして、ネジでホールドする。バネ式の場合、スマホが大きいとホールドするのに、結構力が必要なケースがあるが、ネジ式であれば、力はそれほど要らない。
一方で、保持力はないので、振り回したりするのは危険。また、締める際も、自分の力で、ギュッと締めてネジ止めする必要がある。

上下のスマホを挟む部分がクルッと回って、一本の板状になる。ネジの出っ張りがあるので、完全な板ではないが、収納スペースの軽減にはなる。
注意書きにスマホを挟む時に、先端部ではなく、回転部の方を摘んで、締める、とある。回転機構に力が加わると、壊れる、ということだろう。

XS Maxは、やはりギリギリの大きさで、最大限伸ばして、ようやく入るか入らないか。

金属製なので、それなりの耐久性を期待。さすがにこれ以上の大きさのスマホを持つ気はないので、しばらくは、スマホホルダーは買わずに済ませたい。
blog181229_1_3


PIXIは、定番のミニ三脚で、職場にもあるので、特に目新しさはない。小さい三脚は他にもあるが、最近入手したものは、雲台機構がないものばっかりだったので、自由雲台機構のある、PIXIを一つ持っておくか、という感じ。

blog181229_1_4

早速、iPhoneにOSMO POCKETを装着し、マンフロットのセットでマウントしてみた。

blog181229_1_5

持ってみて思ったのは、ちょっと三脚にPIXIは違うかな、と。

スマホはそこまで重くなく、OSMO POCKETも軽い。スマホホルダーも軽い。しかし、ミニ三脚のPIXIが結構重く、全体的な軽快さが損なわれてしまっている気がする。

このセットの場合、OSMO POCKETのジンバルが操作できるので、自由雲台機構は必要なく、軽い樹脂製の小さい三脚を持ち手替りにすればいいのだろう。


Manfrotto スマートフォンアダプター用三脚グリップ TwistGrip アルミニウム製 MTWISTGRIP
Manfrotto ミニ三脚 PIXI ブラック MTPIXI-B カメラ用

DJI OSMO POCKETをロードバイクで使う

なぜジンバルを買うのか。
それはロードバイクの車載動画のため!

Sonyアクションカム+G4GS、GoPro+G6など、過去に何種類かのジンバルをロードバイクで試してみたが、
OSMO POCKETは、間違いなく、最軽量。

期待高く、早速試してみた。

blog181223_1_1

マウント方法は、安定のストラップマウント。

PeakDesignの
CapturePOVキットと、マンフロットのナノクランプ

ボディマウントは、路面の振動を身体が吸収してくれるので、ジンバル向き。
バイク自体へのマウントは、ジンバルには過酷すぎると思うので、あまり試す気はない。

専用のマウントアクセサリが届けば、ヘルメットマウントも試せるとは思う。



とりあえず1080p60fpsで撮影。ライド中は前傾するので、モードは「固定」。

走ってみて実感するのは、本体が軽いので、全く気にならない、ということ。

GoPro+G6だと重量がそれなりにあるので、左右に揺れるし、ジンバルより上の部分も大きいので、当たらないように気をつける必要があった。
その点も、OSMO POCKETは、カメラ周りがコンパクトなので、全くきにする必要がない。

ストラップマウントの弱点は、自分の場合は左だが、体の中心にないので、前傾した時に、本体が傾いてしまい、カメラが真正面を向かない。
GoProのチェストマウントがいいらしいので、気になる場合は買うか。

前半の録画ではー、一回だけ、振動がきつすぎたのか、途中で終了してしまったが、それ以外は大丈夫だった。

1時間ぐらいの録画で、バッテリー残量は46%。これは絶対に140分は持たなそう。
ロードバイクだと、絶えず振動がくるので、通常よりモーターは酷使するだろうから、バッテリーも早く消費しそう。

録画ファイルは6:46ごとに分割されていた。後でファイルをみると4GBごとっぽい。これはGoProでも同じだったような気がする。

帰りはモバイルバッテリーで、給電しながらの撮影。これも問題なし。
着いたころはバッテリーが100%になっていたので、消費するだけでなく、充電もできるみたい。

トータル2時間ぐらいの長時間録画だったが、特に問題なく録画できたのは立派。

途中で小雨が降ってきた。今回は、ストラップでのマウントで、身体の下になるので、そのまま録画を続行したが、もっと雨が強くなると、流石に使えない。
この辺は、防水性のあるアクションカムに優位性がある。

録画された映像をチェックしてみたが、正面を向いていない以外は、滑らかで充分。
GoPro+G6だと、ジョイスティックで、左右のカメラ位置補正ができるのだけど、今のところ、OSMO POCKETでのやり方がわからない。

荒れた路面のところでも、画面に振動は反映されていない。

問題は、正面を向かないことだけ。

FAQを見ると、本体の操作だけでは上下しか調整できない模様で、オプションのダイアルコントローラーを使えばできるとのこと。

だけど、ダイヤルコントローラーと、アクセサリマウントは併用できない気が。

結局、今のマンフロットクランプに、ダイヤルコントローラーをつけるのが正解なのだろうか?


関連動画→
ロードバイク車載動画


【国内正規品】 DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)
【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン キャプチャー ブラック CP-BK-3
【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン P.O.V. キット POV-2
Manfrotto ナノクランプ 386B-1



DJI OSMO POCKETが到着

blog181216_1_1

予約していたジンバル搭載小型カメラOSMO POCKETがやってきた。
購入したお店が、おまけでLightningケーブルをつけてくれた。

blog181216_1_2

付属品は、ケース、USB-Cケーブル、LightningとUSB-Cのアダプタ、ストラップ。

blog181216_1_4

本体は予想通りの小ささ。

blog181216_1_6

同じく予想通り、MavicAirのジンバル部分にかなり近い。

blog181216_1_7

Mavic Airのジンバルはフニャフニャしているが、OSMO POCKETの方が、ジンバル剥き出しなためか、動きはしっかりしている。

電源オンで、ジンバルが動いて(多分キャリブレーションしてる?)、カメラからの映像をが液晶に表示される。使えるようになるまでの、時間が5秒ぐらい。

blog181216_1_8

GoPro HERO7+G6と同じようなスペックの映像が撮れるが、OSMO POCKETの方が、大きさも、重さも、起動速度も小さく、軽く、早い。

液晶画面自体はかなり小さい。だいたいの画角を確認するぐらいで、これを見ながらちゃんと撮影する、というのはちょっと難しそう。

blog181216_1_5

一方で、Lightningのアダプタをつけて、iPhoneにセットしてみると、映像はでかいし、手ブレはしないし、かといって、重さはそんなに大きくならないし、ということで、iPhoneにセットにしての使い方が最強な気がする。
ただ、このままだと、片手で撮影するのが厳しいので、スマホホルダーとミニ三脚とかがあった方が良さそう。

アダプタの収納機構もなかなか秀逸。アダプタをつけっぱなしにしていてもいいし、出っ張りが気になる場合は、逆向きにセットできる。自分の場合は、Lightning付けっ放しかな。

液晶画面でのタッチパネルは、慣れると使いやすい。
ただ、最初に起動した言語設定のときに、誤操作で中国語を選択してしまい、日本語に変更するのに結構手間取った。
反応は悪くないが、指紋などがつくのがちょっと気になる。コーティングのシートを貼りたい感じ。



試しに撮影してみたが、予想通り、ブレ補正力は結構強い感じ。

MavicAirで、機体が風で煽られて、小刻みに移動していても、撮れた映像はピタっとしているの見ているのと同じ雰囲気。さすがDJI。おそらくジンバルだけのブレ補正だけでなく、映像処理でもブレを補正しているのではないか。

タイムラプス機能は、本体を固定して撮ることが想定されているらしく、動かすと警告がでる。動きながら撮ったつもりが、録画されていなかったので、GoProのTimeWarp機能的には使えないっぽい。

気になっていた、モバイルバッテリーからの給電は問題なし。

Lightningだけでなく、USB-Cのアダプタもついてるが、これでiPad Proとの接続も撮影もできる。ただ、一部ジンバルがiPad Proの側面に干渉するので、自由度はそこまで高くない。
iPhoneやiPad Proと直接接続しているときは、動画ファイルの再生もできるし、本体への転送もできる。スピードもそこそこ速い。やはり、ワイアレスよりもこちらの方が実用的。
底面のUSB-CポートでMacと接続すると、カードリーダー的に、MacにマイクロSDカードがマウントされる。iPad Proも底面のUSB-Cポートからケーブルで接続すると同様。

面白かったのは、電源オフ時。
電源をオフにするとジンバルが自動的に、ケースに装着するときに適した向きに回転してくれるのだが、通常、電源がオフのとき、モーターはゆるゆるなので、角度がすぐに変わってしまうのではないか、と思っていた。
それが、数秒間は、電源が通っているのか、角度がモーターの力で維持されていて、ちゃんとケースにしまいやすいようになっている。いやぁ、賢い。

本体と一緒に、アクセサリマウントを注文していたが、生産の遅れとかで、一緒には来ず、しかも、いつ来るかわからないらしい。

blog181216_1_9


ボディマウントをやってみたいので、いつものマンフロットのクランプと、PeakDesignのPOVキット、クリップマウントを使って、斜めがけバッグのストラップに取り付けてみた。

これで自転車でハンズフリー安定録画ができる。

ブレがない映像が撮れる、以外は機能はシンプル。
iPhoneよりも綺麗なのか、はまだ検証していないが、ブレのない動画を簡単に撮るには最適な手段だと思う。





【国内正規品】 DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)



DJI OSMO POCKETを注文してしまう



突然発表になった、
DJIのジンバル搭載カメラのOSMO POCKET

カメラに不足しているつもりは一切ないが、結果的に注文してしまった。多少の葛藤はあったのだが...。

用途が被るカメラとしては、GoPro HERO 7を持っているのだが、OSMO POCKETは物理ジンバルを搭載しているのがもっとも大きな違い。

GoPro HERO 7は、ジンバルいらずをうたってはいたが、横回転のブレは消せないため、自分の主用途であるロードバイクでは、別途G6というジンバルに載せて使っている。
GoPro HERO 単体だと、軽く小さいが、ジンバルに載せると、大きく重くなる。バッテリー管理も大変。

これがOSMO POCKETだと、一体になっていて、軽く、小さく、バッテリーの持ちもいい。言うことなし。自分は買ってしまっているので関係ないが、価格も、G6のセットよりはもちろんのこと、GoPro HERO 7単体より安い。

軽いと、ヘルメットマウントも多分できそう。ちょんまげ感は激しいが。G6は、重くて現実的ではなかった。

GoProならではのところをあげるとすると、堅牢性、防水、音声コントロール、ワイアレス接続標準装備、TimeWarp、超広角などがあるのは違いとしてはある。

一方でOSMO POCKETは、アクティブトラック、コネクタによる物理接続あたりが、有利な点。

iPhoneとの接続が、ワイアレスと物理コネクタとどちらがいいかといえば、物理接続の方が分があると思っている。
Wi-Fi設定の変更もしなくていいし、転送速度も有利、安定性も高い。GoProもケーブル接続すれば同じだが、OSMO POCKETは、物理接続することで、スマホのディスプレイを撮影画面にすることもでき、細かい設定もできるみたい。ワイアレス別売は、賢い選択だとおもう。

GoPro HERO 7ならでは、で言うと、TimeWarpがある。ただ、これも、ジンバルのタイムラプスであれば、近いクオリティになるのでは、と予想。

たまたまポイントが貯まっていたし、7000円分ぐらいのポイントも貯まるので、発注。
あとから、GoProマウントが使えるハウジングも注文。




【国内正規品】 DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)