Oculas Questを買ってみた

スタンドアローンのVR機Oculas Questが発売になったので買ってみた。

Oculas Goが発売された時に、値段が手頃だったので、買ってみようかとは思ったのだが、気づくのが遅く、ちょっと乗り遅れた感があったのと、そのあと、Questという進化版が出るということだったので、待っていた。

とはいえ、ものすごく欲しかった、というよりも、スタンドアローンのVR機で、PSVRではないコントローラーを前提としているもの、ってどんなもんかいな、というのを体験したかった、ぐらい。
なので、スペックやら特徴やら、どんなアプリがあるのか、とかは、ほとんど調べていなかった。

唯一、Insta360 EVOを買うと、その撮影した3D映像を専用アプリで見られそう、ということぐらいか。
(実際には、まだQuest用の専用アプリはリリースされていない)

Questを日本でAmazonでオーダー受付があった頃に、逃してしまったので、発売日近くに
公式サイトで注文したら、サクッと到着。

blog190602_1_1

思ったよりも箱がでかい。
何にも調べていなかったので、何が付属しているかも知らないので、仕方ない。

blog190602_1_2

内容物は、本体、充電ケーブル、充電器、左右のコントローラ。
充電はUSB-Cで、ケーブルがやたら長い。

セットアップする前に、アプリをダウンロードせよ、とのことなので、ダウンロード。
その後の案内が悪いのか、ペアリングコードが表示されるので入力せよ、と出るが、色々ひっくり返してもそのコードが見当たらない。電源をオンオフしたりするうちに、画面上に表示されたので、なんとかクリア。

ヘッドセットは、なんのケーブルも接続しないスタンドアローンなので、チップやバッテリーも含み、重量感はある。ベルトの機構はPSVRなんかに比べると簡素だが、多少の長さ調整もでき、必要十分な感じ。
PSVRはヘルメット感があるが、Questは、浅い帽子をかぶる感じ。

電源ボタンは小さくて押しにくい。あとは、音量のボタンが付いている。
意外だったが、イヤフォン利用は必須ではなく、スピーカーから音が聞こえてくる。外にはダダ漏れにはなっているが、目が塞がっていても音は聞こえるので、あんまり閉塞感がないかもしれない。

他にもセンサーやらカメラが内蔵されていると思うが、外からみて、どれがどれやら、はわからないし、気にする必要もないっぽい。

ヘッドセットをかけると、PSVRに比べて、かなり画面が綺麗になっていることに驚く。
PSVRは、1920ピクセル幅に対して、Questは、2880ピクセル幅なので1.5倍ぐらいの密度になっている感じ。画面の粗さは、PSVRへの不満の一つだったので、これは嬉しい。

そして頭を動かした時の、トラッキング性能がいい。
何でも、6軸対応とかで、左右上下前後の傾きだけでなく、前後左右上下の位置・移動もトラッキングしてくれるらしい。

PSVRだと、テレビの上につけた3Dカメラで位置を検出していたが、Questは、本体内にカメラがあって、周囲を認識するらしい。つまり、テレビの前にいなくてもよくなった。空いたスペースがあれば、どこでもプレイできる。
バッテリー駆動できるので、完全ワイアレスで、束縛少なく、動き回れるのはすごい。

コントローラーは、Oculas Touchという名前がついており、親指、人差し指、中指に対応したボタンと、スティック、それ以外のABボタンと、ホームボタンという構成。丸い部分はアンテナなのかな。
位置は、かなり正確だし、人が手を握る行動をかなり再現できている。

一通りのチュートリアルを実行すると、使い方はわかった。
左右のコントローラーは、似た形状で、ちゃんとLRのシールが貼られているが、指を握り込んだ内側にボタンが来ると分かれば、左右を間違えることはない。

秀逸なのはガーディアンという仕組みがあって、部屋の中に仮想の安全に遊べる境界を設置し、そこから出そうになると警告してくれる。設定も簡単なので、片付いているスペースからはみ出すことなく遊べる。
部屋の中の境界の設置は、内蔵カメラの映像を使うのだけど、ふつうにヘッドセットがないかのように表示され、そこにコントローラーでARっぽく、レーザー光線でビーっと、境界がひける。これだけでも結構楽しい。

境界から無理やり外にでると、ゲームが中断され、カメラ映像に切り替わる。リアルタイムに遅延少なく、外の景色が映し出されるので、そのままトイレにいったり、飲み物を飲みに行くこともできる。これは、さすがに近未来感満載。

さて、基本機能を楽しんだら、なんかのアプリを楽しむわけだが。
ここからが結構、Questの大変なところ。

結局、Questはゲーム機、ということらしく、しかも、主は6軸センサーやOculas Touchを生かした、体感型のゲームが主のよう。
有料ゲームしかないのはしょうがないにしても、数はまだ少なく、日本語に対応していないものもほとんど。ひとつひとつの価格が抑えめで3000円程度なのは、まだ好感は持てる。

そんな中で、まず買ってみたのが、Vador Immortal:Epsisonde Iというやつ。
スターウォーズの世界で、インペリアルデストロイヤーの中を動き回ったり、ライトセイバーを振り回すアプリ。英語しかないので、全部わかったわけではないが、それなりに楽しめた。エピソード1とあるので、続きがあるのかな。

2つめに買ったのは、Virtual Desktopというユーティリティのアプリ。Mac対応と書いてあったので、買ってみたが、実際には対応していないみたいで、返金してもらった。プレイ2時間以内なら、返金してもらえるのはいい制度。

3つめは、Journy of the Godsという、ゼルダっぽいアクションアドベンチャー。日本語対応。
しかし、VR酔い気味が強そうなのと、強制終了したり。中ボス戦になって、倒し方がまったく分からず、何度もやり直しになる中、酔いがひどくなってくる、という中で嫌気がさした。これは返金してもらった。

次に買ったのはSuper Hot VR。VRでは、メジャーなやつ。
PSVRで買おうと思いつつ、買ってなかったもの。これは、静止した空間の中でのプレイなので、酔わない。当たり判定に、若干理不尽さを感じるところもなくはないが、少しずつ遊んでいる。

最後は、Mossというパズル性のあるアドベンチャー。
これも、画面は動かないので、酔う要素は少ない。座ってのんびりプレイでき、ボイスも含めて日本語化されている。
謎はそれほど難しくないし、死んでもすぐリスタートできるし、相棒のネズミ娘がかわいい。これは楽しく遊べる。

というわけで、好みのゲームを選ぶ、というところまではいっておらず、なんとか遊べそうなものをかたっぱしから試している、というのがQuestの大変さ。そういう意味だと、PlayStationとか、Nintendo Switchとか、日本人は甘やかされている、というか、ラッキーというか。

だんだんわかってきたのは、自分自身が、VRに強い興味があるけど、酔いやすい体質っぽい(車酔いも人の運転だとしやすい。電車や飛行機などは大丈夫)ので、適したものを見つけるのが大変そう、というところか。まぁ、でも、Questは、体感系であれば、酔いにくいのかもしれない。



【正規輸入品】Oculus Quest (オキュラス クエスト)- 64GB



Insta 360 EVOが到着

注文していたInsta 360 EVOが到着。

blog190601_2_1

中が見えるパッケージだが、かなりコンパクト、という印象。

blog190601_2_2

質感は、ゴム的なコーティングで悪くない

blog190601_2_3

ボタンは、電源とモードの2つ、液晶はなし、LEDがいくつか。

変形機構は、ヒンジで折れ曲がるようになっていて、金属のパーツをスライドさせ、ロックさせる、という機構が2つ付いている。プラスチックのツメ、みたいなものではないので、それなりに耐久性はありそう。

三脚穴は底面に一箇所。
短い三脚も付属。金属製でしっかりしている。

全然意識してなかったが、32GBのマイクロSDカードが最初から1枚内蔵されていた。

blog190601_2_4

ケーブルは、充電用としてマイクロUSBが1本。他のInsta360シリーズと違って、iPhoneなどに直接接続できるライトニングケーブルは付属していない。
あとでわかったが、iPhoneとのケーブル接続自体がサポートされていないっぽい。

立体視しやすいように、3Dルーペみたいなものが付属している。

ハードウェア的には、シンプルで、コンパクト。

アプリは、シリーズ共通かと思ったらEVO専用。縦画面だけだがiPadにも対応。

撮影は、電源長押しで、静止画かモードを切り替え、電源ボタンで録画開始。
画面がないので、操作音は助かる。

まずは室内で、3D撮影ができるVR180モードで撮影。
撮影したものをWiFiでアプリに転送。

最初は、2Dで表示されるが、3Dゴーグルのアイコンを押すと、ゴーグル着用が促され、左右両目用に別れた立体視ができる状態になる。
付属の3Dルーペでもいいし、他の一般的な3Dゴーグル(自分はParrot Mamboに付属していたものを使用)でも使える。

ゴーグルを着用すれば、当たり前だが、ちゃんと3Dに見える。
高精細まではいかないが、それなりの画質になっている。VR360よりもVR180の方が、多分、引き伸ばす範囲が狭い分、画質は上がると思っているけど、あってるかな。

手ブレ補正が結構、強力に効いていて、GoProのHyperSmoothなどとそれほど違いは感じない。
夜の室内だと、動きに微細なブレがでてしまうところもあるが、明るいところは大丈夫。

実際に3D撮影ができるようになってみると、通常、静止画でも動画でも、平面になることを意識した撮影になるが、立体感を意識して撮影したことがない、ということに気づく。

幸い、Insta 360 EVOは、プレビュー状態でも立体視ができるので、3Dゴーグルを掛けて、立体感を感じながら、撮影するのがいいのかもしれない。屋外で、人の見ているところでやったら、かなりヤバいやつだけど。
(実際にやってみたら、タイムラグが発生したり、見えているつもりでも見えていない場所があって、かなり危険)

WiFi転送は、速くはないが、安定はしている。

360度撮影も試してみたが、もちろん基本はVR180と同じ。

変形機構があるため、他の360度撮影カメラに比べて、前後のレンズの距離が開いてしまう。そのため、カメラに近いところの画像が欠けるため、映らないところや、不自然に欠ける部分が出てしまうのはしょうがないところ。
ある程度の距離があれば、割と自然に繋がるので、距離を離すか、前後位置を気にすればいい。

撮影後のアプリの編集では、VR180とVR360は結構違う。

360度撮影では、任意の位置を切り出したり、特定の被写体をフォローしたり、ということはできるが、これは、360度撮影しているから。
VR180は、前しか写っていないので、そういった自由度の高い編集そのものができないようになっている。
VR180は、普通の動画、もうちょっと言えば、GoProぐらいの広角で撮影した前面だけの動画を立体視できるもの。編集素材として使うより、もろ立体視するために撮る、という感じか。

メモリーカードには、.insvという専用のファイル形式で、おそらく左右分かれた動画が入っているっぽい。mp4にするには、Insta360Studioというアプリで変換する必要がある。

使い勝手で気になったのは、ケース。

360度カメラは、両面に、出っ張った魚眼レンズがあるので、レンズを傷つける可能性が高い。そのため、今まで使ってきた、Thetaにも、GoPro Fusionにも専用のケースが付属してきた。
以前の2機種のケースは、三脚に装着していても、そのまま本体に被せることができる、カバーの役割も担っていたのだが、Insta 360 EVOの場合は、そうではない。
ただの巾着袋で、まぁ別に巾着袋でもいいのだが、三脚からわざわざ外すさないとケースに収納できない。
自撮り棒ぐらいの、簡易的な三脚なら、とりはずしもできなくはないが、POVキットのように、六角レンチで締め込むようなものだと、わざわざ外さないと、レンズが保護できない。

Insta 360 EVOの場合は変形するので、2つの形状に合わせたカバーを考えた方がいいかもしれない。




Insta360 EVO 360度アクションカメラ CINEVOX/B 【日本正規代理店品】

Rec-Mountsのダブルベースアダプターでライトも一緒にマウント

Yahoo!ショッピングの期間固定ポイントが余っていたので、Rec-Mountsのパーツを購入。
サイコンの下部に、GoProをぶら下げられるようになっているが、そのマウントをダブル化して、ライトとカメラを同時にマウントできるようにする。

必要なのはダブルのベースアダプター[400-Double-GP1]。
それと、自分のライトは、キャットアイのVOLT400なので、キャットアイ用のアダプター[CATHL2]。

blog190601_1_1

この
2つがセットのものが売られている。

blog190601_1_2

ダブルのベースアダプターは、今付いているシングルのものと交換。
GoPro規格のマウントが2つになる。

キャットアイ用のライトアダプターは、キャットアイ付属のバンドのマウント部品を一部外して、付けられるようになっている。
つけると、GoPro規格のマウンタに付けられるようになる。
blog190601_1_3


これで、ハンドル周りを上から見ると、ちょっとすっきり。
代わりにサイコン周りは、かなりごっつくなった。


REC-MOUNTS(レックマウント) ダブルベース1+ライトアダプターセットGoPro or CAT EYE(キャットアイ)用 DGP1+CATHL2

Insta 360 EVOを注文

360度カメラというのは、色々と楽しそうでありながら、実際には、なかなか使用頻度が低い。特に、去年買ったGoPro Fusionは、わざわざ買うべきではない、という記事を書くぐらい、使いにくかった。

メモリーカードの2枚挿しという時点で、使い勝手の悪さに気付くべきだったが、その後、改めて実感した、Macアプリの使いにくいさ、不安定さ、処理速度の遅さもなかなかのものだった。
IOSアプリも、WiFi経由でしか読み込めず、しかも途中でタイムアウトして、最初からやりなおしとか、どうしようもない状態。

360度撮影した動画をそのまま撮って出ししても、実際には誰得状態。といって、2Dに切り出して活用するには、後処理が必要で、やたら時間と手間がかかる。


そんな中で、気になっていたのは、Insta360シリーズ。メモリは、1枚挿しだし、ケーブル接続はできるし、必須の後処理アプリが優秀そう、というところが魅力的なポイント。

特に、Insta360 ONE Xは、なかなかの完成形なので、何度か購入してしまおうか、と思ったが、去年カメラを買いすぎたので、なんとか自重。



そんな中、新しいモデルのEVOというのが発売された。
基本的なところは、ONE Xと同じみたいだが、2つのレンズを横置きになるよう変形し、VR180という正面の3D映像を撮影できる、というのが大きな違い。

360度映像の面倒なところは、自由に見られると言っても、ヘッドセット着用で実際に後ろ側を見たい時には、見る人自身が振り返らなくてはいけない。椅子に座っていると、特に面倒。そして、後ろは大して面白いものが写っていない。
だったら、正面方向に限定されても、立体に見える、という価値が付加された方がいいかな、と。

EVOのいいところは、VR180と360度撮影と切り替えられる。別に360度を捨てなくてもいい。

他にも同様のVR180が撮影できるカメラもあるようだが、Insta360シリーズは続いて、画質やアプリの品質は安定している感はある。

GoPro Fusionと比べると、防水性能がないのが違いだが、防水が必要な時は、GoProやソニーのアクションカムもあるので、気にする必要はなさそう。
あと、ロードバイクで使う場面が多いと思うのでので、ヘルメットマウントを考えると本体サイズが小さくなるのはいい。Fusionは、重すぎて、無理だった。

というわけで、今なら、GoPro Fusionもまだそれなりに高く売れるので手放して、Insta360 EVOを注文してみた。


Insta360 EVO 360度アクションカメラ CINEVOX/B 【日本正規代理店品】