Feiyu-Tech G6の詳細



GoPro用のジンバル、Feyu-TechのG6の詳細としばらく使っていたみたので、感想など。



GoProのマウントは、よくある細い金属のパーツで挟み込みネジ止めするタイプ。
この挟み込み方法だが、モーター側を左にするか、右にするか、両方の取り付け方向を選べる。



ソニーのアクションカムでは気にならなかったが、GoProの場合は、レンズ方向から見て、左側面に電源ボタン、右側面に給電ポートがある。

G6に取り付ける時に、どちらかの側面をG6のモーター側にくっつけないといけないので、電源か給電のどちらかが、マウント状態では使えなくなる。

頻繁に電源をオンオフする場合は、電源ボタン側を出して、長時間撮影する時は、給電ポートを出す、といった使い分けが必要になる。

またどっちにしろ、バッテリーやメモリーカードにアクセスする時は、本体ごと外さないといけない。



給電機能だが、実際にツールド東北で使ってみたが、大してバッテリーライフが、伸びるわけでない。ジンバルだけの持続時間が、12時間なので、数時間持つのか、と思ってしまったが、夢を見てはいけない。

マウント方法と言えば、よくモビロンバンドで止めている人がいるが、ネジくるくるを何度もしないといけないことを考えると、確かに利便性は高く、納得ではある。

ただ、これを実際にやってみると、何かに当たって落ちることがある、というのをよく覚悟しておく必要がある。
夏の家族旅行、ホノルルをバスで移動していた時、降りる際にGoProが落ちて、すぐには気付かず、ということがあった。たまたますぐに出発しなかったので、救出できたが、バスが行ってしまっていたら、GoProともお別れだった。

装着で言えば、左右方向だけ、スライダーを使ってバランスどりできるようになっている。
固定が一方向しかなければ、最初からバランスどりされた状態で固定すればいいが、左右のどちらもつける必要がある、ということもあるからだろう。一応ソニーのRX0にも対応してもいるし。

モーターは、横回転方向は320度で制限があるが、縦回転と水平回転方向は、360度対応、というか、永遠にクルクル回り続けることができる。
ジンバルの回転方向の制限というのは、持ち歩きの時に面倒になることがあるのだけど、その辺は地味に便利。



充電は、マイクロUSBだが、ゴム製のパッキンが付いている。ちょっと開けにくいが、防滴仕様に必要なのだろう。



操作系はボタンが4つと、皿型スティックが1つ。スライダースイッチ、小さい液晶パネルもある。

ボタンは電源、モードなどの切り替えるスイッチと、録画ボタン、側面にGoProのモードなどを切り替えるボタン。



背面トリガーは、2度押しで、方向をリセットできる。
スティックとスライダースイッチは、ジンバルの方向を変えるためのもの。スライダースイッチは、横回転方向も変えられる。



液晶は、バッテリーの残量、GoProのモード、ジンバルのモード、ワイアレス接続状況の表示がメイン。

電源をオンすると、当然だが水平になる。

面白いのは、左側にモーターがくる状態でも、右側にくる状態でも、どちらでもいいところ。
当然、GoProは、どちら側にモーターがくるかによって、上下逆さまになるが、GoPro自体は、上下逆さまでも、自動的に上下を判別するので、どちらが下かは気にしないでもいい。
前述した通り、電源ボタンか給電かによって、左右の使い分けが発生するが、ジンバルもGoProも、どっちであっても、上下気にせず撮影開始できる。

電源オンしたあと、ジンバルに手を触れて無理に動かす、というのはご法度な気がするが、G6は、手で操作をして角度を固定する、という機能があるので、左右ひっくり返したい時は、手でエイっとひっくり返してもいい。

モードはよくある3種類。完全固定と、縦方向固定、完全フリー(追随)。
モードボタンを何度押すか、で決まるが、画面に出るのでわかりやすい。

ちょっと気になったのは、縦方向固定の時、上下角度が30度ぐらいいくと、ジンバルが上下反転になろうとしていると判断して、カメラを反転させてしまう。
もうちょっと粘って欲しい気もするが、実際には、そんな角度になることはないんだろうか。

音などは非常に静かで、特に気になるところはない。



三脚穴は、底面と側面にある。
底面は、簡易三脚などを付けて、正立させる。
ジンバルを置く時には、そのままでは立てて置くのは難しいので、横向きに寝かせることになるが、底面に簡易三脚などがあれば、ホイッと置くことができる。

モーションタイムラプスを撮るときにも、立てて置く必要があるので、その時にも使える。

何かにマウントする時に、上に立てるのは無理だろうが、吊り下げては使えるかもしれない。



横方向の三脚穴は、もともとは、スマホホルダーとして想定されているっぽい。
しかし、GoPro HERO6は背面液晶が付いていて、スマホをマウントして映像モニタリングする必要がない。公式サイトの画面では、アプリでスティックコントロール画面が表示されているが、方向も本体にスティックが付いている。



そしてそもそも、横方向にスマホをマウントするホルダーなんて滅多にないと思う。オスネジだし。
DJI OSMOの純正品ぐらいか。



この横方向の三脚ネジがあると、ピークデザインのPOVマウントは使える。
夏休みの旅行や、ツールド東北でも、このPOVマウントで撮影したが、なかなかイケる。
カバンを下ろしたい時に、付けたまま降ろすのか、外して降ろすのか、など、若干、面倒くさいところもある。



Feiyu Tech G6 3軸スタビライザー ジンバル



ホライゾンゼロドーン終わった



モンハンが一段落したので、ここ最近は、セールで購入したホライゾンゼロドーンをプレイしていた。

一応、追加コンテンツも含めて、ほぼ終わった。
難易度はEASYだったかな。

トロフィーも、コンプまであと2個。残ってるのは、狩場のクリア。全部、灼熱の太陽はいけるか結構難しいところ。

ネタバレなしの感想としては、面白かった。良作。
ニーアオートマタよりは、自分向きだった。

ストーリーは、王道SFで、世界の謎も、主人公出生の謎も、楽しめた。

戦闘は、ちょっとハードかな。ゼルダ、モンハン、と弓を使うゲームが続いてるが、結構好き。指輪物語でも、レゴラス好きだし。
謎や、宝探しもなくはないけど、ゼルダほどは、凝って無くて、ほどほどの良さ。

オープンワールドだが、やはり地形の工夫はゼルダほどではない。あそこへ行こう、ここへ行こうとは、あまりならない。FF XVっぽいかな。

グラフィックも、素晴らしい。正直、グラフィックの凄いゲームは多いので、こんなものかな、と思っていたところもあるけど、次にスパイダーマンをやりはじめたら、改めて、ホライゾンの人物のクオリティの高さには感心。
時々、俳優かな、と思うときがあるぐらいなので、グランツーリスモ並みといってもいいかも。

DLCの凍てつく大地は、割と狭そうなエリアだったので、あっさりかと思いきや、意外や広いし、ストーリーも、敵も、宝探し的なものも、なかなかのボリュームで、楽しめた。クリアした人は、買わない理由はないと思う。

不満点を挙げるすれば、ストーリー面では、退屈なセリフが多いかな。洋ゲー特有というのはあるけど、カットもあまり変わらず、動きも少ないし、内容も抽象的というか、観念的というか、そういうものが多い。フルボイスなので、一応、飛ばさずには聴けたけど。
声優さんの演技は、素晴らしいので、周りの演出は惜しかった。

戦闘では、主力武器が、弓で破壊力がそれほどないところをワナなどを駆使して倒すのが醍醐味だけど、そこが死んでるとこが、割とある。

いきなり戦闘が始まり、敵の猛攻が矢継ぎ早に来ると、視界も限られてるし、レーダー的なものもないので、ひたすら回復しながら、やみくもに武器を振るうか、安全地帯を探して逃げ惑う的な戦い方になってしまう。

準備して、丁寧に1匹ずつ倒していく、みたいなのが、できる場面が、メインストーリーで、もっと多いと良かった。


【PS4】Horizon Zero Dawn Complete Edition

Apple Watch series 4を入手

ビックカメラで、NIKEモデルを予約していたApple Watch4だが、NIKEモデルの発売日が結構遅いので、早めの入手方法を探していた。

地元のビックカメラでは発売日の在庫がなかったが、Apple Storeだと在庫があって、取り置きできる、というのをみた。

アプリでチェックすると確かに在庫ありそう。ということで、ビックカメラはキャンセルし、Apple Storeで受け取りの手配。

店はかなり混雑していたが、待ち時間は5分ほどで、無事に入手。

Apple Watchは、iPhoneとしか連携しないので、近くのスタバで、開封しつつセットアップ。



横長の箱は、見慣れたものだが、



開け方、梱包がこれまでと変わっていた。本体とバンドが別箱。



起毛された布のケースに入っている。



Series3と並べてみた。左が4、右が3。
ちょっと大きいのと、角が丸みを帯びているのがわかる。



ペアリングして、早速使ってみる。

薄く大きくなったのだけど、薄さは、そこまで感じないかな。3と横に並べて、比べてみると、1mmとはいえど、かなり薄くはなっている。

デジタルクラウンが薄くなって、使いやすそう。よく、手首を曲げると押し込んでしまうことがあったが、これぐらいの薄さなら、それほど誤爆はなさそう。

デジタルクラウンにカリカリの触覚がつく、とのことだったけど、想像とは結構違った。ちょっと振動がくるぐらい。素晴らしい、というほどのものでもないが、何もないよりはマシ、ぐらい。

画面の大きさは、新しい文字盤であるInfographにすると、もっとも恩恵を受ける。
7つの設定箇所があるので、かなり多機能に使える。
それ以外は、表示では、まだまだ恩恵を受けることは少なそうだが、操作の方は、確実に一つ一つのボタンが大きくなっており、押しやすくなっている。

あとは、スピーカーのボリュームが結構大きくなったので、これはいい。Siriの音声とか聞こえにくい時があったので。

動作は、アプリ選択画面がなかなかヌルヌル動いていて、機敏度はさらにあがった気がする。

今回色はスペースグレーにしたが、Series2の時以来、2回目。黒いバンドでの腕への収まり具合が結構気に入っている。

RapidWeaver 8にアップグレード

このブログを書いているCMSの、RapidWeaverが8にアップデートした、というので、アップgレード。
最近、言われるがままアップグレードしている気がするが。

記録を見る限りは、7は16年の5月で、まともに使えるようになったのは10月。
なので、2年ぶりのメジャーアップデートか。なら、多少の費用は、まぁしょうがないか。

さて、まともにアップできるか?

iPhone XS Maxを入手 - ファーストインプレッション

blog180922_1 - 1

ソフトバンクオンラインショップ経由、ビックカメラで予約したiPhone XS Max。
発売日の9/21の仕事帰りに受け取り予約ができ、無事ゲットできた。

待ち時間の間、多少の回線営業などは受けつつも、変なオプションはつけられず、いつも通りのシンプルなプランを選ばせてくれた。
今、自分は20GB、奥さんは5GBのプランに入っているが、11月末までなら二人で50GBのプランに入っても料金は変わらないので、そっちがお得、というのを教えてくれた。
ただ、自分は10GBも使ってないし、奥さんも使い切ってないので、無駄という気はする。

ついたポイントは5000円ぐらい。
これで、純正ケースと、画面保護シートを購入。

あわよくば、Apple Watch 4が買えたりしないかな、と思ったが、あいにく全部予約待ちだった。

blog180922_1 - 2

店頭ではできるだけ、実機を見ないようにして、家に帰ってセットアップ。
まず、Apple WatchのSuica連携を解除、ペアリングを解除。
iPhone XのSuicaもカード削除、iTunesでバックアップして、XSにつなぎ変えて復元。
Apple Watchとペアリングして、Suicaやクレカの連携を復活。あとは、Bluetooth機器の再ペアリング。
保護シートを貼って、ケースを付けて、完成。

blog180922_1 - 3

ファーストインプレッション的には、当然だけど、画面がでかい。見やすい。
そして、重い、大きくて少し扱いにくい。

画面は、大きくなって、見やすくなったのは確実にあるが、うわー、でかくなったなぁ、とまでは思えない。

XとXS Maxを並べて、よく使うアプリ同士で比較してみたが、ほとんどのアプリが、表示領域が拡大されているわけではなく、単に画面が拡大されている。なので、ちょっと大きくなったな、という感想になってしまう。
Maxへの最適化がされれば、大きな画面の恩恵も受けるが、経験上、半年はかかりそう。

一方で、Plusサイズから、Xにした時に、動画の迫力が減った、というのは感じていたので、そこはパワーアップしたのはいい。

あと、音は良くなった気がする。線が太くなった、というか。スピーカー口径が大きくなっているだろうから、その恩恵はありそう。

画面自体は、キレイだと思うがXと同じ明るさ設定では、ちょっと暗いかも。光が回っていない気がする。Xが45%ぐらいの設定だとすると、同じにするには、60%ぐらいの感じ。バッテリー持ちへの影響はあるかもしれない。

カメラ周りだとビデオの手ブレ補正の強力さは、割とわかりやすい。大きなブレはだめだが、静止した状態をキープしようとするような、微妙なブレはほとんど吸収してくれる。
そのままパンやチルトをしても、安定してブレを吸収してくれる。
穏やかなカメラ操作では、ジンバルの7がけぐらいは、いけているのではないか。

マイナス面は、前述もしたが、大きさ、重さ。

iPhone史上最大の画面サイズを使ってみたい、ということで、XS Maxにしたわけで、Plusサイズも慣れてはいる。一方で、Xサイズで、コンパクトながらも、実用充分な広さがある、ということを体感している。
最適化アプリが少ない現在は、特にメリットが感じにくい。

同じようなことは、iPad Proの時もあり、12.9インチを最初に買ってみたが、今は、大きさ、重さを考えて10.5にしている。たしかに迫力はあったが、そこまでは必要なかった。

この1年は、Maxの恩恵を楽しもうとは思っているが、次回はMaxは選択しないかも、とも思っている。
だったら、最初からXSにしておけよ、と言われるかもしれないが、使わずに判断するのは、なんか納得がいかないんだよな。

iPhone XS MaxとApple Watch series4を予約

16時1分に予約開始。会議中だったが、職場の人が、毎年のことなので、休憩時間にしてくれた。
iPhoneは、毎年恒例、ソフトバンクオンラインストア経由でビックカメラ受け取り。

去年の記事を見返して見たら、ほぼ同じことを書こうとしていた。店舗の位置指定がわかりにくいとか。
ポイントでケースを買うのもほぼ同じ。

Apple Watchは、同じビックカメラのオンラインショップで注文。ビックカメラのインターフェースだと、今、どの商品を選んでいるのがわかりにくすぎ。

GPSのアルミ、ブラックを注文したら、10/5発売になっていた。
そんな遅いの?と思ったら、NIKEモデルだった。NIKEモデルは発売が遅いらしい。

まぁNIKEっぽいベルトを買おうとしたこともあるので、NIKEモデルでもいいだろう。

家族の方は、ムスメがiPhone Xを引き取るっぽいので、奥さんがiPhone XR で、7とSEを売却になりそう。Apple Watchも、さすがに余ってきたので、初代を売却かも。

AppleWatch series4も発表

こちらも発表。
画面サイズは大きくなり、心電の計測、デジタルクラウンの改良。後は、薄く、速くなった。電池持ちは変わらなさそう。

セルラーモデルも出るが、一年セルラーモデルを使ってみたが、本当にセルラーが役立ったのは、確か2回。
というわけで、series4は、GPSモデルにしようと。

新iPhone XS発表

今年も新しいiPhoneが、この時期発表された。
スマホ自体が、劇的な進化が難しいので、ただでさえ驚き要素はない訳で、せっかく新製品発表の楽しみを出来るだけ減らさないよう、あえて、事前情報はなにも見ないようにしていた。

とはいえ、Plusのサイズでホームボタン廃止は、去年から予想できていた。それが、XS Maxという名前で、発表。

後は、それぞれのブラッシュアップということで、リークを見なくても、ほぼ予想通り。

画面サイズの拡大による体験が、どう変わるかが、楽しみポイントになった。

とりあえず、XS Maxのグレー、256GBを注文かな。

Plusサイズが出てからは、ずっとPlusサイズを使っていたが、去年Xが出て、画面サイズはPlusとほぼ同等で、本体はノーマルサイズに戻った。
また本体サイズが、Plusサイズに戻る訳だが、本体サイズは、ノーマルサイズの方が扱いやすいのは間違いない。

ただ、Plusサイズで全画面化は、これまでにない大きさなので、そこがどう変わるかのか。

問題は、どちらかといえば、奥さんとムスメの買い替え。

一つずつ、お下がりを渡していく手もあるし、全員新機種にして、売却していく手もある。計算してみたが、トータルの収支は、そこまで大きく変わらない。
ホームボタン、指紋認証を使いたいか、最新機種にしたいか、というところか。

ソフトバンクの機種変で考えているが、月月割が廃止になるそうで、これが結構なコスト増になる。来年1月までは、プランは継続されるっぽいので、そこまで入ればまぁいいか。

Feiyu Tech G6を購入してみた

GoPro HERO6をジンバルに載せる方法として、マウンタを買って、Smooth-Qに載せる、というトライをしたが、広角すぎて、ジンバルが映り込むか、前後バランスが悪くなる、という問題があった。

スマホ専用ではなく、もうちょっと汎用的なジンバルを買うか、GoPro専用のジンバルを買うか。
夏休みの旅行に行く時に、記録用にGoProが活躍するのではないか、と思っているのだけど、そのときに、手ブレが無いといいな、と。

色々考えた結果、日本で発売になったばかりのFeiyu G6を買ってみた。
ソニーのアクションカム用にG4GSという2世代前のものを持っているが、それの最新版。

特徴としては、
  • Smooth-Qよりコンパクト
  • 背面液晶が見やすい
  • 2軸が360回転する
  • アクションカムに給電できる
  • 三脚穴マウンタに取り替えられる
  • 本体横方向に三脚穴がある
  • 方向固定の位置を手動で変えられる
  • 自動回転で、モーションタイムラプスが撮れる、最大8時間で一周
  • 防滴
  • ワイアレス機能、録画スタートストップ、モード変更

比較検討したのは、ZhiyumのRider-Mと、Snoppa M1。
Rider-Mはコンパクトで、スティックをつければ、G6とも同じような使い勝手になるとは思ったが、背面液晶の見易さ、給電やモーションラプスなどの付加機能で、G6にしてみた。
Snoppa M1の方は、収納時のコンパクトさが非常に魅力だったが、マウンタをつける必要があると機動性が下がるかな、と。

blog180909_1 - 1

で、到着。

blog180909_1 - 3

セミハードケースに入っているが、正直、このケースはデカすぎるだろう。旅行にはもっていけない。

blog180909_1 - 2

内容物は、本体、バッテリー、ケーブルが2種。
バッテリーは26650という規格で、5000mAhと結構デカイ。
電源オンで12時間持つらしいし、GoProにも給電できる。
モーションタイムラプスを撮る時には、これぐらいあるといいかも。

ケーブルは、本体充電用のマイクロUSBと、GoPro給電用のType-Cの短いもの。

本体だが、想像よりかなり重かった。重量感がある。
G4GSが非常に軽かったので、てっきり同様か、ちょっと重いぐらいだと思っていた。1.5倍ぐらい重いのかな。


Feiyu Tech G6 3軸スタビライザー ジンバル