Mac/Windows両刀Bluetoothキーボードを使う - logicool MX Keys

もう改良の余地がないと思っていた自宅作業環境だけど、すぐに思いついてしまった。終わる終わる詐欺。

今度はキーボード。

きっかけは、仕事用のWindows。
Windowsでは、logicoolの安いメンブレンワイヤレスキーボードを使っている。

Logicoolは、UnifyingレシーバーというUSBに接続するドングルを使っていることが多い。
利点は、PC本体がBluetoothに対応していなくてもいいとか、本体からは有線接続をしているように見えているので、ペアリング的なものがいらないとか。

会社から支給されているWindows PCは、USBポートが1つしかないので、Unifyingレシーバーをつなげてしまうと、1つしかないUSBポートを塞いでしまうのだが、今までは、あまりUSBポートを使わなかったので、あまり気にせず使っていた。
これが、自宅作業になってから、外部カメラを接続するとかなると、ハブが必要になる。

そのまま使えていれば、問題なかったのだが、ハブとの相性が悪いのか、キー入力が遅れる、ということがでてきた。電波干渉が怪しい気もする。

仕事でキーボードが使えないと困るので、どうしようかと考えていたら、解決策のひとつがBluetoothキーボードに変えること。

何かいいキーボードを探していたら、同じ
logicoolのMX Keysというのがあった。

結局、これを注文して、使い始めているのだが、よいと思ったところは、

  • 3台までのマルチペアリング
  • ボタン一つで切り替えられる
  • Mac、Windows、iOSなどに対応
  • キーボード刻印が、Mac表記とWindows表記の両方がある
  • 充電式

というところ。
つまり、MacBook ProとWindowsの両方を同じモニタに繋いで、切り替えて使っている自分にとっては、ぴったり。

価格はちょっと高いけど、ほぼ同じぐらいの値段で、Appleのキーボードは、マルチデバイス対応しているわけではないので、安いぐらいかも。

実際に、MacBook Proをクラムシェルモード で使うときに、新しい、テンキー付きMagic Keyboardを買おうかと思っていたので、それを買わず、MX Keysを買うのは、アリだなと思って。

ワンランク上に
CRAFTという、左上にダイアル付きの製品もあったが、まず、価格が結構高いのと、動画のタイムライン編集以外に、これ、という便利な用途が思い浮かばなかったのと、逆に便利に慣れすぎて、オフィスに戻ったり、ミニマム環境でこのキーボードを使わない時に、不便に感じるようになるのもどうかな、と思ったので、MX Keysにした。

blog200627_1_4

で、到着したのだが、まず感じたのが、ズッシリ感。

blog200627_1_2

スペック上810gもあるのだけど、こんなに重い必要があるのだろうか、と思ってしまった。
まぁ、ずれにくいというメリットはあるのかも。

充電はUSB-C。

blog200627_1_1

買ってから気づいたが、バックライトが内蔵されていて、オンで10日ぐらい持つらしい。

バックライトは、いままでなしのものを使っていたので、なくてもいいが、あると嬉しい気もする、ぐらいか。

最初、箱の説明を見たときに、デバイスの切り替えスイッチで、Bluetoothは2番しか対応していないのかと思ったが、そんなことはなく、どのスイッチでも、Bluetooth対応していた。
ペアリングは、3秒長押し。1に、MacBook Pro、2に、Windowsを登録。3は、iPad Proかな。

キータッチは、Magic Keyboardに似ているが、もうちょっとしっとりした感じ。悪くはない。(まぁメンブレンでもいい人なんで)

キーボードの高さがなく、調整もないので、ちょっと違和感がある。(角度が変わっても、タイピング速度に影響はない、とかいうのを前にみたことあるな)

blog200627_1_3

配列で面白いのは、Macのコマンドキーのところには、Windowsのaltキーがある。コントロールは別。(Mac/Windwos共通か)

そうなると、ショートカットを使うときに、例えば保存する時は、Macのコマンド+Sと、WindowsのCTRL+Sは、押すところが違う、ということになる。
でも、個人的には、そこはそんなに問題にならない感じなんだよな。Windowsを使っている時は、普通にCTRLを押せそう。そこが面白い。

いろんなショートカットキー(ほとんどは使わない)があるが、便利そうなのは、電卓ボタン。割と電卓を使う機会は多いので、これは嬉しい。

と、気にいって使っていたのだが、問題発生。

Bluetoothマウスが使えなくなったり、キーボードの接続ができなくなったり、Bluetooth自体が使えなくなったり。

試しにUnifyingレシーバーに換えてみると、安定してBluetoothも、Bluetoothマウスも稼働する。

こんBluetoothの不安定さは、AirPodsなんかをWindowsに接続したときにも起きるんだよなぁ。
相性の幅が狭いのか、Bluetooth機器同士が干渉しているのか、システムが不安定なのか。

システムのBluetooth周りの設定も色々と変更してみたけど、効果がない。
ここまでやってだめだとすると、あとは、Bluetoothマウスの方かな。一応、Microsoftの純正マウスなんだけど。

仕事中、特に会議中とかプレゼン中に、急にマウスやキーボードが使えなくなって大変なので、結局、カメラの方のUSB接続を別の方法を見つけ、Unifyingレシーバーを使うことで凌いでる。

一応、Macと共用できるようになったのは、便利になったので、買った意味は多少あったが…。


ロジクール アドバンスド ワイヤレスキーボード KX800 MX KEYS 充電式 bluetooth Unifying Windows Mac FLOW ワイヤレス 無線 キーボード 国内正規品 2年間無償保証

Bitcasa その後3

bitcasa

Bitcasaは、さらに順調にアップロード。

ついに400GBを越えて、外付けHDDにある全てのビデオ系のものがアップロード終了。

あとは、内蔵HDDのファイルもあげてみるか。



にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村

Bitcasa その後2

bitcasa

Bitcasaは、その後順調にアップロード。前回から、100GBはあがった。




にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村

Bitcasa その後

bitcasa

Bitcasaにバックアップを取り続けているが、止まってんだか、動いてんだかわからんなーと思いつつ、Win8を再起動したりして、なんとか168GBぐらいまであがった。

ようやく1/3ぐらいか。




にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村

Bitcasaが不安定なのでWindows 8出動

調子がいいと思っていたBitcasaだが、80GBぐらいをアップロードしたところで、俄然調子が悪くなってきた。

とにかく、MacのFinderから、レインボーカーソルぐるぐるで、フォルダもファイルも、確認できない。

失敗したなぁ、と思っていたが、ふと思いついて、VMware Fusionで、Windows 8を起動して、そこからBitcasaを開いてみた。

Mac用のアプリのできが悪く、Windowsだとまあまあ、ということはよくある。

で、試してみたら、結構サクサク動く。

なので、とりあえずのバックアップは、Windowsからやってみることにした。

Fusionの、ファイル共有機能で、Zドライブとして、AirDiskをマウント。

Windowsの
フリーウェアRealSyncというのを使って、AirDiskと、Bitcasaをシンクロ。

これで、ファイルが徐々にあがりはじめた。
一応、アップロード出来たかどうかは、ウェブから確認。

しかし、Mac版ももうちょっとなんとかならんのか。



にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村

BootCampのWin8からAirMacディスクにアクセス

MacBook AirにBootCampでWindows 8をインストールして、たまに使っているが、SSD上にあるファイルは「NTFS for Mac OS X 10」などでやりとりできるようになった。

AirMac Extremeに繋がっているハードディスク(AirMac Disc)上のファイルは取りにいけないのかなー、と思っていると、これができるみたい。

AirMac ExtremeのAirMac Disk自体は、そのままでWindows対応しているので、Windows側から、IPアドレスでアクセスするだけでいい。

Windows版のAirMacユーティリティを入れておくと、自動マウントもしてくれる。便利。


MacBook Air mid 2011にWindows 8pro アップグレード版をインストール

ここ何日か苦労していたが、ようやくMacBook AirのBootCamp領域に、Windows 8 proのアップグレード版をインストールできた。

Windows 8をインストールするだけなら、USBメモリがあれば簡単なのだが、
3300円のアップグレード版をライセンス認証するのに手こずった。

というのは、アップグレード版は当然、Windows 8以前のバージョンがインストールされているところに、インストールできる、というもの。
自分の場合、Windows XPは持っているので、ライセンス的にはアップグレードでいいはず。

しかし、MacBook Airには、Windows 7からしかインストールできないため、XPをBootCamp領域にインストールして上からインストールするのが難しい。

普通にBootCampにWindows 8だけをインストールしてみると、ライセンス認証のところで、クリーンインストールには認証できません的なメッセージが出る。

ここをクリアする方法を探すと、Windows 8をインストールしたところに、もう一度Windows 8をインストールすることで、ライセンス認証された。
厳密なんだか、いい加減なんだか。


Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版 (XP・Vista・7からのアップグレード専用:2013年1月31日まで)


Windows 8+Mac関連の記事

VMware Fusion5にアップグレード

blog120825_1_1

Mac OSを立ち上げたまま、再起動せずにWindowsが使える
VMware Fusionが、ver.5になったというので、早速アップグレードしてみた。

後で気づいたけど、ノーマル版とプロ版があるみたいで、ノーマル版はアップグレード優待はない。49ドルかな。
プロ版は、普通に買うと99ドル。だけど、こっちはFusion4からもアップグレードがあって49ドル。同じ49ドル払うなら、プロ版にしたら?というところか。

ま、とにかく買ったのはプロ版。

機能的には、Moutain Lionと、Windows 8への最適化。速度アップと、AirPlayミラーリング対応、バッテリー消費の軽減、サスペンド、レジュームの高速化、とかか。

OWC SSD 180GBが壊れてしまったので、最低限のWindows XPの仮想ディスクを作ってSSDに入れているが、起動は1分。サスペンドは4秒ぐらい、レジュームは8秒ぐらい。

以前からそうだが、Officeぐらいなら、サクサク動く。
3Dグラフィックを使うアプリでも、欲張らなければそれなりに動く。


VMware Fusion 5

MacBook AirにWindows 8 PRをBootCamp

ちょっとふと思い立って、MacBook AirにBootCampで、Windows 8 PRをインストールしてみた。

うちのMacBook Airは64GBモデルだけど、SSDを180GBに拡張してあるので、BootCamp用に領域を確保しても、それなりに余裕がある。

まず
Windows 8 PRをダウンロード
USBメモリースティックも用意しておく。

BootCampアシスタントで、Windows 7ディスクのとドライバーをUSBメモリに保存。
インストールを開始すると、パーティションを切って、Macが再起動。
Windows 8のインストールプログラムが走るので、BootCamp用のパーティションをフォーマットしてから、インストール。
ここで、このディスクでは起動しません的なアラートがでるが、これを無視して次へボタンを押す。自分は、ここでひっかかった。

あとは、画面の指示に従い、インストール終了。USBメモリから、BootCampのsetup.exeを起動して、ドライバ類をインストール。これで完了。

blog120804_1_2

blog120804_1_1

blog120804_1_3

BootCamp領域は、VMWare Fusionからも呼び出すことはできる。ただ、サスペンドができないので、毎回起動する必要はある。起動は30秒ほどしかかからないので、それほど苦ではないかも。

Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版 (XP・Vista・7からのアップグレード専用:2013年1月31日まで)



Windows 8+Mac関連の記事

Windows版のSafariは検索エンジンが選べる

BootCampに入れたWindowsXPにSafariを入れてみたら。

winsafari


なんとデフォルトの検索エンジンが選べるようになっている。

default

Mac版にはこの機能はなんでないの?

まぁGoogleから大量にお金が流れてるんだろうなぁ....。

本日のお買い物2:ディスプレイ切り替え機

これはたいしたものではないけど、G3で使っているモニタをWindowsでも使えるようにするための切り替え機。ビックカメラで3000円であったので購入。

DSC00182a


PCデポで、アーベルの電子式みたいのも同じ値段であったのだが、ポイントが付くのでこっちにした。

DVR-106Dファームウェアアップデート

Windowsでできて、Macでできないこと。そのひとつが、Windows用DVDドライブのファームウェアアップデート。
メーカーから配布されているのはWindows用のみ。

もらってきたWindowsは光学ドライブ内蔵タイプだったので、この内蔵ドライブをMacで使っているDVDドライブと置き換えて、ファームウェアをアップデートすればいい。

ここからダウンロードしてやってみると、無事にできた。

2台目のWindowsマシン

会社から古くなったWindowsマシンをもらった。

今までは、自宅にはDECのHiNote traIIのWindows95しか(あとは、VirtualPC)なかったが、デスクトップPCが来た。OSは98SE。

用途は特に考えてなかったのだが、何か使えるかと。

Windowsアップデート

ネットにつないでまずやったのが、Windowsアップデートの実行。
MacOSのWidowsアップデートと違い、何回も再起動、インストール、再起動を繰り返させられるのが面倒。

光になってよかった。ADSL1Mだと、結構大変そう。

Windowsマシンの準備

もらえたのは本体、キーボード、マウス、電源コードだけだったので、家で使うには足りない物がいくつかある。

まずディスプレイだが、G3のものを共用するか、VNCなどでリモートコントロールするか。
VGAケーブルは、家に在庫があった。
あと、Etherケーブルがない。

近所のLaoxで、Etherケーブルを調達。あと、ついでにCube用に5mの電話線コードも買った。
ディスプレイ切り換え機もみたが、3500-5000円と結構高い。まずはVNCで使い物になるか試してから、考えよう。