OneTV+TVPlayerを使ってみる
気を取り直して、手に入れたiPhoneで録画済みテレビ番組を見る環境を使ってみる。

まず設定は、チャンネルのスキャン。

これでスキャン完了。

iPhoneからにアクセスを許可。
番組が映ったら、録画してみる。

録画が終わったら、ちゃんと番組名がでるのはなかなかいい。


iPhoneでTVPlayerを起動。

+ボタンでiMacを選択。iMac側でテレビ画面が表示されているときは、ダビング(転送)できない。

録画した番組にはチェックマークがついていて、そのままダビングボタンで転送がスタートする。

さすがに無変換だからか、転送速度は速い。

ダビング中は、Mac側のOneTVはこんな感じ。

ダビングが完了すると、こんな感じ。

再生してみると、確かにiPhoneでテレビ番組が見られた。
インターフェースは、標準動画プレーヤーと同じ。
早送り、巻き戻しはできず、1タップすると次の番組に飛ぶ。上側のタイムバーでの、頭出しは可能。ただ、1時間番組ぐらいになってくると、正確に指定するのは困難。
番組を見ている途中で一時停止しても、その停止位置は覚えてくれず、番組の頭からの再生になってしまう。頭出しやCMスキップのときは、面倒。
画質は、やっぱりワンセグ、という感じだけど、まぁこんなもんで十分。
TVPlayer

まず設定は、チャンネルのスキャン。

これでスキャン完了。

iPhoneからにアクセスを許可。
番組が映ったら、録画してみる。

録画が終わったら、ちゃんと番組名がでるのはなかなかいい。


iPhoneでTVPlayerを起動。

+ボタンでiMacを選択。iMac側でテレビ画面が表示されているときは、ダビング(転送)できない。

録画した番組にはチェックマークがついていて、そのままダビングボタンで転送がスタートする。

さすがに無変換だからか、転送速度は速い。

ダビング中は、Mac側のOneTVはこんな感じ。

ダビングが完了すると、こんな感じ。

再生してみると、確かにiPhoneでテレビ番組が見られた。
インターフェースは、標準動画プレーヤーと同じ。
早送り、巻き戻しはできず、1タップすると次の番組に飛ぶ。上側のタイムバーでの、頭出しは可能。ただ、1時間番組ぐらいになってくると、正確に指定するのは困難。
番組を見ている途中で一時停止しても、その停止位置は覚えてくれず、番組の頭からの再生になってしまう。頭出しやCMスキップのときは、面倒。
画質は、やっぱりワンセグ、という感じだけど、まぁこんなもんで十分。
TVPlayer