iTunes4を便利に使うBPM編

iTunes4になって、機能アップされた中にBPMタグとアートワークタグがある。
アートワークに関しては、ジャケット写真を用意したり、登録が大変に感じていたので、それほど欲しいわけではなかったが、BPMの方は以前から結構欲しかった。
BPMというのは、BeatPerMinuteの略。1分間に何ビート刻むか、という意味だが、具体的には曲のテンポを表す。
4/4でBPMが120の場合(楽譜には四分音符=120と書かれている)、1分間に30小節演奏される。ちなみに、BPM=120というのは、行進曲(マーチ)によく使われる。1秒間に右、左と2歩歩くわけだ。

ポピュラー音楽の場合、個人的な感覚だが、BPMが90ぐらいまでがスローテンポ、90-120ぐらいをミディアムテンポ、120以上がアップテンポという感じだろうか。
音楽でテンポというのは重要な要素だが、BPMに対応したことで、iPodなどで音楽を気分に合わせて聞く時も、今はリラックスしたいのでスローテンポ、気分を盛り上げたいのでアップテンポという具合に使い分けられる。

しかし、曲のBPMを知ることは意外と難しい。曲名や歌詞と違って、どこにも書いていない。自分で調べるしかないわけだ。
これを簡単にサポートしてくれるのが、

iTunesのプラグインになっていて、プラグインメニューから起動すると、小さなウィンドウが立ち上がる。
このウィンドウの中のボタンをビートに合わせてクリックすると、BPMが表示される。下のセットボタンを押すと表示されたビートが、現在演奏されている曲に反映される。

当然クリックするタイミングは人間が行うので多少ズレる。しかし、クリックを続けていると、その平均をとっていき(多分)、ほぼ間違いないBPMに修正されていく。
よほどリズム感が悪くない限り、3小節もクリックすれば十分だろう。

またテンポを考える際に、あまりに正確を期しても仕方がない。もともと曲の最初と途中では多少テンポが変わっていることも、音楽である以上十分ありえる。
だいたいの雰囲気、テンポがわかれば十分なのである。

このiTunes-BPMInspectorなしに、BPMを調べようと思うとかなり面倒。メトロノームを使って、何回も試行錯誤の後に1曲のBPMが分かるとか、ストップウォッチでビートの数をカウントして割るか。
iTunesが自動的に曲のBPMを解析してくれればいいのだが、ビートがはっきりしない曲もあるので(アカペラなどは難しいだろう)なかなか難しいだろう。

こうやってBPMが判明すれば、スマートプレイリストを使ってスロー、ミッド、アップなどのプレイリストを作ることができる。

bpm

BPMを使ったスマートプレイリストの例。
BPM>130の曲をアップテンポの曲として考えている。
レートを★★と★に設定することで「好きな曲」の中で、という条件を加え、「最後に再生した日が2週間以内ではない」とすることで、同じ曲ばかり選ばれない様にしている。上限を設けているのは、iPodの容量の方がiTunes全体に登録されている曲より少ないため。

少し悩むのが、いわゆる「倍速」の曲の扱い。

普通のポピュラー音楽の場合、1小節の中は、「ドンパンドンパン」と4つのビートで成り立っている。(ドンはキック、パンはスネアのつもり)
が、パンクロックっぽい曲に多いのが1小節の中に8つのビートを入れるものがあるのだ。例えばロードオブメジャーの「大切なもの」とかFLOWの「贈る言葉」とかだ。

「贈る言葉」などは原曲に比べ、えらいテンポアップしているように感じるかもしれないが、実はそうでもない。本当にテンポアップしていれば、メロディがめちゃくちゃ早口になるはずだ。
原曲の「ドンパン」となる長さに「ドンパンドンパン」と音符の数を増やして速い感じを出している。(ドンパンを四分音符なのが等速、ドンパンが八分音符なのが倍速と言った方が早いか)

この場合、楽譜的にはBPMは元の曲と同じように8つのビートを1小節として考える。「贈る言葉」の場合だとBPM=90になる。
しかし、聞いた感じはアップテンポの曲と感じるはず。なので、自分はBPM=180の曲としてセットしている。でないと、ミディアムテンポのところに、急がしい曲がきてしまう。

このように多少、自分の中でルールを決めれば、結構使えるのがBPMタグだ。