ムスメ用のiPad 2をセットアップ
2012/01/03 01:08 カテゴリ:iPad
注文していた小学1年生のムスメ用の整備済み品iPad 2 Wi-Fi1 16GBが到着した。

iPadの整備済み品は初めて買ったが、箱は、製品版と同じような大きさ。写真がないだけだけど、ちゃんとiPadという名前が入っていて、これはこれでちょっといい。

中国からの直送だったのだが、当然、外装も液晶も、ACアダプタ、コード類もみんな新品。
セットアップは、ムスメと相談しながらやったのだが、まずは大まかに4ページ。
メディア&道具系、音楽系、勉強系、ゲーム系にわけた。
1ページ目は、メディア&道具系。

メディア系は、音楽、ビデオ、本。
音楽は、ムスメの課題曲やら、父親(自分)がiTunes Storeで買ったもの(ムスメのリクエスト含む)が入っている。
ビデオには、大好きなトムとジェリーの他、モンスターズインクを一応入れておいた。
本は、i文庫HDに、まだ読めないとは思うが、ハリポタ3巻までとホビットの冒険を入れた。青空文庫にも子供用作品があったような。
iBooksには、友達から来た年賀状をスキャンして入れてあげる予定。
道具系は、文章はまだ難しいと思うので、お絵描きや写真加工が中心。
カメラ、PhotoBoothで撮影、Photogene for iPadとSketches 2、TouchRetouch HDで写真の加工。
Penultimateでお絵描き。corkulous、Keynoteで写真のまとめ、配置。Animation Desk for iPad、iMovieで、動画作成、という感じ。
まだ全部は使えるとは思えないけど、そのうち使えるようになるといいかな。
2ページ目は音楽系。

FingerPianoは、ムスメのお気に入り。
Piano DiaryとRecorder Proは、ピアノの練習用。
GarageBand、iElectribe、Magic Fiddleは、音遊び用かな。
3ページ目は、勉強系。

えいごであそぼ、かなもじ、書き取り漢字練習は、もともと親のiPadでよくやっていたやつ。
今回新たに、小学1年かんじ:ゆびドリルと2年、100MathCalc(100マス計算)を入れてみた。
ドリルは嫌いではないみたいで、とくに100マス計算は、結構、食いつきよくやっていた。
4ページ目は、ゲーム系。

どれも、親のiPhone/iPadで比較的よくやっているものを一応入れておいた。
ドックに何も入っていないのは、ムスメが使ううちに、自分でよく使うものをドックに入れていくように言おうかと。
基本的なペアレンタルコントロールは、ほぼすべてガチガチにかけた。

唯一、カメラだけは制限を外したが、ネット関係は、そもそもWi-Fiの設定自体をしない。
アプリのインストールは、iMacにUSB接続をして、iTunes経由で行う。それもペアレンタルコントロールを解除しないと、インストールできないが。
小学生でTwitterをやる子もいるみたいだが、自分としては、小学校低学年にまだネットは必要ないという考え。
ネットの価値は、情報とコミュニケーションだが、本質的な意味で重要になってくるのは、中学生以上になってからのように思う。
一方で、ネットとは別に、道具としてのコンピュータは、もっと早い段階から慣れ親しんだ方がいいかもね、とは思う。
ま、おいおい成長をみて、徐々に制限を外していくのだろう。

iPadの整備済み品は初めて買ったが、箱は、製品版と同じような大きさ。写真がないだけだけど、ちゃんとiPadという名前が入っていて、これはこれでちょっといい。

中国からの直送だったのだが、当然、外装も液晶も、ACアダプタ、コード類もみんな新品。
セットアップは、ムスメと相談しながらやったのだが、まずは大まかに4ページ。
メディア&道具系、音楽系、勉強系、ゲーム系にわけた。
1ページ目は、メディア&道具系。

メディア系は、音楽、ビデオ、本。
音楽は、ムスメの課題曲やら、父親(自分)がiTunes Storeで買ったもの(ムスメのリクエスト含む)が入っている。
ビデオには、大好きなトムとジェリーの他、モンスターズインクを一応入れておいた。
本は、i文庫HDに、まだ読めないとは思うが、ハリポタ3巻までとホビットの冒険を入れた。青空文庫にも子供用作品があったような。
iBooksには、友達から来た年賀状をスキャンして入れてあげる予定。
道具系は、文章はまだ難しいと思うので、お絵描きや写真加工が中心。
カメラ、PhotoBoothで撮影、Photogene for iPadとSketches 2、TouchRetouch HDで写真の加工。
Penultimateでお絵描き。corkulous、Keynoteで写真のまとめ、配置。Animation Desk for iPad、iMovieで、動画作成、という感じ。
まだ全部は使えるとは思えないけど、そのうち使えるようになるといいかな。
2ページ目は音楽系。

FingerPianoは、ムスメのお気に入り。
Piano DiaryとRecorder Proは、ピアノの練習用。
GarageBand、iElectribe、Magic Fiddleは、音遊び用かな。
3ページ目は、勉強系。

えいごであそぼ、かなもじ、書き取り漢字練習は、もともと親のiPadでよくやっていたやつ。
今回新たに、小学1年かんじ:ゆびドリルと2年、100MathCalc(100マス計算)を入れてみた。
ドリルは嫌いではないみたいで、とくに100マス計算は、結構、食いつきよくやっていた。
4ページ目は、ゲーム系。

どれも、親のiPhone/iPadで比較的よくやっているものを一応入れておいた。
ドックに何も入っていないのは、ムスメが使ううちに、自分でよく使うものをドックに入れていくように言おうかと。
基本的なペアレンタルコントロールは、ほぼすべてガチガチにかけた。

唯一、カメラだけは制限を外したが、ネット関係は、そもそもWi-Fiの設定自体をしない。
アプリのインストールは、iMacにUSB接続をして、iTunes経由で行う。それもペアレンタルコントロールを解除しないと、インストールできないが。
小学生でTwitterをやる子もいるみたいだが、自分としては、小学校低学年にまだネットは必要ないという考え。
ネットの価値は、情報とコミュニケーションだが、本質的な意味で重要になってくるのは、中学生以上になってからのように思う。
一方で、ネットとは別に、道具としてのコンピュータは、もっと早い段階から慣れ親しんだ方がいいかもね、とは思う。
ま、おいおい成長をみて、徐々に制限を外していくのだろう。