iPhone 12 Pro
iPhone 12 Proの薄型ケース - CASEFINITE Frost Air
2021/01/16 15:01 カテゴリ:iPhone & mobile phone
iPhone 12 Proには、Apple純正のクリアケースを付けているが、不満点は分厚くて、着脱がしにくい、というところ。
もちろん、分厚いことによって、ケースとしての衝撃緩和ができたり、MagSafeに対応するための鉄板を入れられたりする、という利点ともなっている。
ただ、自転車用のRecMounts Plusのケースと入れ替えしようとすると、硬くて着脱がしにくい、というのが気になるところなので、よりよいケースはないかな、と。
そんな中見つけたのが、CasefiniteというところのFrostAirという薄型ケース。
PITAKAのケースほど高くないし、半透明でリンゴマークも透けて見える。
気になったのは、MagSafeのアクセサリが使えるか、というところだが、そこは試し、ということで買ってみた。

割と立派な箱。ひとつのサイズで、いろんな大きさのケースに対応したい、という雰囲気。

確かに薄くて、軽い。

柔らかすぎず、硬すぎもせず、着脱も、それほど困難ではない。
もちろん、耐衝撃の面では、かなり心許ないので、落とさない、という心構えは必要か。
まぁ、今は、在宅が主体なので、それほどリスクは高くないだろう。
手触りは、サラサラしているが、滑りやすいほどではない。
ボタン類のカバーはなく、ちょうどケースの厚さ分で、段差がなくなる感じ。自宅用メインのケースとしては、問題ない。押しにくいということもないし、純正のケースがボタンが固くて押しにくかったので、むしろこちらの方がいい。

気になるMagSafe対応だが、磁力は弱くなる。
が、自分的には実用の範囲。
充電は、すぐにズレるほどではないし、MOFTのスタンドも、普通のスタンドとしての利用時に外れる、ということもない。スタンドだけを持って、振り回すと落ちるので、そういう使い方はしない、ということが大事。
というわけで、元の目的は、達成できた。
不満があるとすれば、乳白の色がどうか、というところぐらい。いまみたら、カラバリで黒もあったのか。
【CASEFINITE】Frost Air フロストエア iPhone 12 / Pro 対応 薄型 ケース アイスホワイト FA1261W
もちろん、分厚いことによって、ケースとしての衝撃緩和ができたり、MagSafeに対応するための鉄板を入れられたりする、という利点ともなっている。
ただ、自転車用のRecMounts Plusのケースと入れ替えしようとすると、硬くて着脱がしにくい、というのが気になるところなので、よりよいケースはないかな、と。
そんな中見つけたのが、CasefiniteというところのFrostAirという薄型ケース。
PITAKAのケースほど高くないし、半透明でリンゴマークも透けて見える。
気になったのは、MagSafeのアクセサリが使えるか、というところだが、そこは試し、ということで買ってみた。

割と立派な箱。ひとつのサイズで、いろんな大きさのケースに対応したい、という雰囲気。

確かに薄くて、軽い。

柔らかすぎず、硬すぎもせず、着脱も、それほど困難ではない。
もちろん、耐衝撃の面では、かなり心許ないので、落とさない、という心構えは必要か。
まぁ、今は、在宅が主体なので、それほどリスクは高くないだろう。
手触りは、サラサラしているが、滑りやすいほどではない。
ボタン類のカバーはなく、ちょうどケースの厚さ分で、段差がなくなる感じ。自宅用メインのケースとしては、問題ない。押しにくいということもないし、純正のケースがボタンが固くて押しにくかったので、むしろこちらの方がいい。

気になるMagSafe対応だが、磁力は弱くなる。
が、自分的には実用の範囲。
充電は、すぐにズレるほどではないし、MOFTのスタンドも、普通のスタンドとしての利用時に外れる、ということもない。スタンドだけを持って、振り回すと落ちるので、そういう使い方はしない、ということが大事。
というわけで、元の目的は、達成できた。
不満があるとすれば、乳白の色がどうか、というところぐらい。いまみたら、カラバリで黒もあったのか。
【CASEFINITE】Frost Air フロストエア iPhone 12 / Pro 対応 薄型 ケース アイスホワイト FA1261W
Comments
MagSafeでiPhoneにスタンドを付加する - MOFT WALETTE STAND with MagSafe
2021/01/03 23:16 カテゴリ:iPhone & mobile phone
iPhoneやiPadにスタンド機能を付加するMOFTのアクセサリーは気にはなっていたが、本体や背面に接着する、というところが引っかかっていて、これまで買ったことはなかった。
スタンドが欲しい場面、というのは確かにあるが、背面に接着してしまうと、ワイアレス充電だったり、カーマウントなどが使えなくなる、というデメリットも出てくる。

それが、今シーズンのiPhoneから導入されたMagSafeの対応モデルが出た。

MagSafe対応、ということは、磁石で一時的に付けたり、取り外しが簡単ということ。
必要な時だけスタンド機能を付加して使うことができるので、便利そう、ということで早速買ってみた。
カードホルダーの機能があるので、厚みは結構ある。正直、ここに挟まないといけない1-2枚のカードというのが、あまり思いつかないので、カードホルダーなしの薄いモデルがあった方が良い気も。

純正ケースをつけた状態の磁石でのひっつき力は、やや心許ない。といっても、スタンド機能として使うための必要十分な力ではある。
スタンドを開いて、手持ちの際のリングホルダーのようにも使えるが、その用途でも、外れる、ということはあまりなさそう。

スタンドは、縦でも横でも使え、角度もちょうどいいぐらい。この辺はよくできている。
横置き時に、スタンドを縦置きの状態にし、iPhoneを横置きにし、高さを少し出す、ミニiMacのようなスタイルにすることもできる。
この辺は、よくできている。
耐久性はあまりないらしいが、値段も極端に高いものではないし、磁石で簡単に貼り替えられるのであれば、取り替えやすい。
家族で、MagSafe対応機種を使っていれば、必要な人が、必要な時だけ持っていく、といった使い回しも効くだろう。
こういったMagSafeアクセサリが充実するのは、なかなか期待。
カーチャージャー、モバイルバッテリーなんかは、特に良さそう。
MOFT マグネットスマートホンスタンド iPhone 12対応
スタンドが欲しい場面、というのは確かにあるが、背面に接着してしまうと、ワイアレス充電だったり、カーマウントなどが使えなくなる、というデメリットも出てくる。

それが、今シーズンのiPhoneから導入されたMagSafeの対応モデルが出た。

MagSafe対応、ということは、磁石で一時的に付けたり、取り外しが簡単ということ。
必要な時だけスタンド機能を付加して使うことができるので、便利そう、ということで早速買ってみた。
カードホルダーの機能があるので、厚みは結構ある。正直、ここに挟まないといけない1-2枚のカードというのが、あまり思いつかないので、カードホルダーなしの薄いモデルがあった方が良い気も。

純正ケースをつけた状態の磁石でのひっつき力は、やや心許ない。といっても、スタンド機能として使うための必要十分な力ではある。
スタンドを開いて、手持ちの際のリングホルダーのようにも使えるが、その用途でも、外れる、ということはあまりなさそう。

スタンドは、縦でも横でも使え、角度もちょうどいいぐらい。この辺はよくできている。
横置き時に、スタンドを縦置きの状態にし、iPhoneを横置きにし、高さを少し出す、ミニiMacのようなスタイルにすることもできる。
この辺は、よくできている。
耐久性はあまりないらしいが、値段も極端に高いものではないし、磁石で簡単に貼り替えられるのであれば、取り替えやすい。
家族で、MagSafe対応機種を使っていれば、必要な人が、必要な時だけ持っていく、といった使い回しも効くだろう。
こういったMagSafeアクセサリが充実するのは、なかなか期待。
カーチャージャー、モバイルバッテリーなんかは、特に良さそう。
MOFT マグネットスマートホンスタンド iPhone 12対応
2020年を振り返る - 買って良かったものベスト3
2020/12/31 09:59 カテゴリ:blog | MacBook | iPhone & mobile phone | iPad | タブレット | camera & video cam | 家電 | 自転車 | 楽器 | games
2009年からやっている年末恒例企画、今年、買ったもので、自分の今年を振り返ってみたい。
今年は、メインマシンの入れ替えと、コロナ禍での在宅勤務化という大きな変化があった。
Mac関連の出費は、ここ数年はあまり増えてはいなかったんだけど、今年は周辺機器も含める、結構、増えた。
あと大物でいけば、2年ぶりにiPhone買い替えのタイミングであり、PS5も発売され、趣味でバイオリンを始めたこと、かな。
在宅が増えたことで、家電周りも結構収穫があった。
逆に、カメラと自転車への出費は結構少なかったかも。
全体として振り返ってみると、これ買って失敗だったな、というのは割と少なくて、いい買い物ができた、という満足感は高い。
そんな中で、一応、買ってよかったものベスト3を選びつつ、買ったものの、現時点での振り返りもしていく。
1位:MacBook Pro 16インチ (2019モデル)

今年買ったものの中で、一番高額なものではあるが、当たり前といえば、当たり前の1位。
6年以上使ったiMacがへたってきたので、我が家の次期メインマシンとして購入。
振り返ると、今までは、MacPlus、Quadra950、G4 Cube、iMacと、ほぼ必ずデスクトップタイプをメインマシンとしてきたので、デスクトップなし、で、ノートタイプしかない、という状況は、人生で初めてかもしれない。
外出が難しくなったので、家の外でさほど使っているわけではないが、家の中では、ダイニングとか、寝室とか、場所を変えられるのはいい。今も、ソファに座りながら、ミュージックアプリで音楽を流しながら、この記事をタイプしている。
快適である。
奥さんとも共用しているが、奥さんも寝室の一角にワークスペースを作って、作業するときに持って行ったりしているので、持ち運べるメインマシン、というのは、よかったと思う。
正直M1チップを搭載したMacというのが出てくると思っていない時期に購入したし、M1チップ自体もあれほどの高性能だとは思っていなかったのもあるので、比較すると、どうか、というのはある。
ただ、16インチの画面サイズや、ノートPCにしては、めちゃいい音のスピーカーなんかは、この16インチにしかない良さなので、まぁ今からM1チップのMacBook Proとかに乗り換える気はない。速度的にも、16インチとは同等程度で、大幅に上回る、というところでもないし。
ただインテルのアーキテクチャーの制限とかを考えると、Appleの自社製チップは大正解だと思うので、16インチサイズで、M2チップなんかを積んだMacBook Proなんかがでてくると、早期乗り換えは検討したいところ。
多分、ひっかりとか少なく、めちゃ快適だと思うんだよな。
2位:DELL U2718Q - 27インチ4K液晶ディスプレイ

今までiMacをメインマシンにしていたのをMacBook Proをメインに変えたデメリット部分を補ってくれたのが、外部ディスプレイの存在。
またそれだけではなく、今年から始まった在宅勤務でも、会社用のPCも接続して、まさに仕事道具としても、大活躍してくれた。使用頻度、役立ち的には、1位にしてもよかったぐらい.
4K解像度で、美しさも十分だし、発色もいい。デザインもシンプルで、スペースグレイにマッチしているし、ロゴも目立たない。
ポート類も充実していて使い勝手もいい。
欠点といえば、入力切り替えが簡単にできれば、というところと、簡易的でもいいから、ビデオ通話に使えるぐらいのスピーカーが内蔵されていればよかった、とは思うが、それぐらい。基本性能は大満足。
これがあるおかげで、やっぱりiMacにすれば良かった、とは一度も思はなかった。価格以外は。
MacBook Proをデスクトップ化するのは、セッティングが決まれば快適だが、割高なのは間違いない。ディスプレイだけでなく、スピーカー、カメラ、ドックなど、揃えるものが多いし、配線も複雑。
なんだかんだいっても、iMacはオールインワンで、コスパが高い、ということを再認識もした。
3位:エルゴヒューマンベーシック - ワークチェア

1位、2位と同じ流れだが、3位には椅子を挙げたい。
どのぐらいデジタル機器が快適になっても、その前で座れなければ、意味がないし、腰を痛めて座れなくなれば、むしろ逆効果。
このエルゴヒューマンの椅子は、この8ヶ月、ほぼ毎日、長時間座り続けることができたし、腰の痛みも大丈夫。(座り方を間違えると、すぐに痛みがでてしまうが)
今まで、自宅にこれほど長時間いることもなかったし、まさか仕事をするとも思っていなかったけど、4月半ばの時点で、この椅子の導入を決めた当時の自分を褒めてやりたい。
もちろんもっと良いものが、世の中にはあるとは思うが、長期間、座り比べるということができない中では、結果的にはラッキーな選択ができた。
2位も3位も、職場で同じものではないが、同じメーカーの同系の製品を使っていた、というのは大きかった。
というわけで、今年のランクは、在宅環境の強化であり、コロナ禍を反映したものになったと言える。
ここからは、ランクインはしなかったが、買ったものの振り返り。
Mac周辺機器&アクセサリ系
SD5200T - Thunderbolt3ドック

プライベートMacBook Pro用で最初のThunderbolt 3ドック。
値段が2万円台で、必要十分な数のポート、電源出力、使いやすい形状、という点でかなり満足。電源がでかいのは、しょうがないが、デメリット、ぐらいか。廃番になったみたいなので、おすすめはしにくい。
Belkin Thunderbolt 3 Dock

仕事用として、2つめに買ったドック。ポートの種類は良かったが、さまざまな点で使いにくかったドック。持ち運んだ外出先で使う用途なんかな。その場合に、Thunderbolt 3である必要性がいまいちない気が。
あまりに使いにくいので、こちらはもう売却済み。
Anker PowerExpand 7-in-1 Thunderbolt 3 Mini Dock

使いにくかったBelkinのものの交代で買ったもの。基本的には、全て使いやすい。ただ、仕事用途だと、Thunderbolt3対応ではなく、購入後に発売された、普通のUSB-C対応のものでよかった。でも、それぐらい。
ロジクールMX Keys - ワイヤレスキーボード

マルチプラットフォームで3台まで接続できて、打鍵感もなかなかいいキーボード。前は、MacとWindowsだったので、両方の刻印のついているこのキーボードは重宝した。
今は、Mac2台ではあるが、2台の接続先を切り替えれらる機能はやはり便利。
満足度高し。
ロジクールMX Master 3 - ワイヤレスマウス

本来は、MX Keysとセットで使うべき、便利なマウスのはずなんだけど、自分の使い方が、あまり多ボタンに向いていないかも、というのとポインタのフィールが、AppleのMagic Mouseと比べて、いまいちしっくりこない。
仕事用のマウスもMagic Mouseにするか、考え中。
ロジクールC922n

iMacと違って、外部ディスプレイで仕事するためには、オンライン会議用のカメラ&マイクが必要、ということで導入。オンライン会議だけのためにはオーバースペック気味ということでまったく問題なし。
デジカメをいっぱい持っていても、専用品の使い勝手を超えられるわけではない、という例。
Amazonベーシック モニターアーム シングル

2位のDellの外付けディスプレイの使い勝手を上げてくれたのが、ディスプレイアーム。
机が広く使える、位置が自由に変えられるのが良いところ。
老眼で、眼のピント調整幅が狭くなっているのだが、これがその日の体調によって、今日はどこにピントが合うか、というのが微妙に変わる気がする。
ディスプレイアームがあると、ディスプレイをちょうど今日のピントの合う場所に持って来れるのは、本当にありがたい。
意外とケーブルをすっきりできるのも良かった。
MagThunder X

Thunderbolt 3ケーブルを転送速度を変えずにMagSafe化できるパーツ。ちょっと想定よりも外れやすく、使いにくいかな、と思い、使用をやめていた。
が、最近、MacBook Proをケーブルから取り外して使うことも増えてきたので、再度、使うようにしてみようかと考え中。
こういうのって、ちょうどいい磁力のコントロールとか難しいよね。
minZ ThinPack

MacBook Pro 16インチを外に持って行けるようにと思って購入したバックパック。
なんと、購入以後、一度も外に持って出かける用途がなく、いまだ一度も使っていない。購入失敗とまでは思っていないので、使う機会を待ち中。
——
iPhone系
iPhone12 Pro

それまで毎年買い替えていたiPhoneを去年は初めて買い替えなかったが、今年は買い替えの年、ということで、iPhone 12 Proを購入。
それまでのXS Maxに比べて、サイズは小さくなったはずだが、あまりそこは気にならずに、ちょうどよい使いやすさだったのは良かった。
進化を感じたのは、やはりカメラ周り。写りそのものもそうだし、望遠とか超広角とかも便利。レンズ交換式の一眼には遠く及ばないが、高級コンデジぐらいだと、持っていかなくてもいいか、と思えるレベル。
HDR撮影とか、Apple Pro RAWなんかも、今後期待できるところ。
カメラ以外だと、MagSafeなんかもいいのかも。今は、まだ充電器ぐらいしか使っていないが、MagSage対応のスタンドとか、カーチャージャーとか、揃えていくと便利になりそう。
それ以外だと、iPhoneは、iPhoneというところか。
5Gは、まだ使えるエリアが近くにないし、対応になったからといって、外出機会が少ないので、どのぐらい重要になるのか、というのもある。
多分、来年は買い替えずに、2年後ということになるかも。その頃、miniサイズがあれば、今度はminiにしているかもしれない。Pro miniとか出ないかな。
iPhone XS Maxの修理交換
今年のいらない出費ワースト1とも言えるが、買い替え直前に、雨濡れでXS Maxを修理交換にしたのは、痛い出費だった。
ただ、ムスメに譲って、ここから2年ぐらい使うかも、と考えると、多少は心持ちもマシにはなる。
——
タブレット系
去年に引き続き、今年もiPadの新端末は買わなかった。新機種は出たけど、今自分が持っている2018年モデルとも大きな違いがなかったし、今やProの特徴は、Airに引き継がれている。
使っていて、大きな不満はない、というのもある。
在宅が多いので、もし来年、大きめのアップデートがくれば、13インチサイズにしてもいいかな、とは思っている。
SONY DPT-RP1 - 電子インクタブレット

新機種でもないし、中古の購入だが、今年買って、わりと良かった電子インク端末が、ソニーのA4デジタルペーパー。
楽譜がわり、ノートがわり、電子書籍端末、ペンタブレットがわり、と使い所が結構あった。
使い勝手も、PDFしかみれないが、その分、シンプルでいい。
ペン先の消耗が激しそう、というのが唯一の弱点かな。
BOOX nova2 - 電子インクAndoidタブレット

一方、こっちは、同じ電子インク端末だが、電子書籍端末として買ってみたものの、中途半端で使いにくかった。結局、今は、ほとんど使っておらず、ちょっともったいなかった。
Baseus iPad用USB-Cハブ
iPadの本体にマウントできるUSB-Cのハブ。必要なポートが揃っていて、まぁ使い勝手はよい。MacBook Proでもたまに使う。
ただ、MacBook Proを買ってしまったので、iPadをPC的用途で使う機会が少なくなってしまい、出番があまりなくなった。
——
カメラ系
今年は、カメラの本体は一台も買わず。無理して我慢していたわけでもなく、欲しい、必要、と思うカメラはなかったからかな。
外出機会も減って、いつカメラ使うの、というのも大きかった。
SONY SEL20F18G - 単焦点広角レンズ

カメラの出番が少ない中、唯一大きめの買い物だったのが、Eマウントの単焦点広角レンズ。
解像度がいい、寄れると、使い勝手がいい。今のところ、α7iiiにつけっぱなしで使っている常用レンズとなった。
気に入り具合は高いけど、使用頻度は高くないので、ランクインさせず。
PeakDesign TRAVEL Tripod - カーボン三脚

去年の年末ぐらいに到着した気がするが、このブログでは1月になってようやく紹介した。
めちゃくちゃ良くて、使いやすいが、いかんせん外出機会が少なく、出番がない。家の中で、たまに使うと、便利だな、と思う。
Feiyu-tech G6 Max - 3軸ジンバル

α7iiiを載せようと購入したジンバル。SEL20F18Gとの相性は、それなりに良くなったかな、と思うが、これも、いまだに使う機会があまりない。
——
ゲーム系
PlayStation 5

ゲーム系ではなんといっても、PlayStaion5ということになる。
運良く、ビックカメラの抽選にあたり、発売日当日に手に入れることができた。
筐体はバカでかいけど、音は静かだし、PS4のゲームもぬるぬる動くし、リモコンもあるし、使い勝手は結構いい。
ただ、PS5のゲームでものすごく遊びたい、というものがまだあんまりないので、PS4 ProよりもいいPS4、になっているところからかな。
ゲーム系は寿命が長いので、これからに期待。
遊んだゲームも振り返ってみると、今年は、やっぱりゴーストオブツシマ。とにかく遊びやすかった。
十三機兵防衛圏もストーリー展開がなかなか複雑で面白かった。ラストバトルがエグいぐらいの数の敵が出てくるが、PS5だとラストバトルもカクツキなしでプレイできる、というのでやってみたら、確かにそうだった。
今は、ペルソナ5をやっているが、なかなかユニークなグラフィックで楽しい。設定、ストーリーもちょっと変わってる、のかな。ラスボス前でレベル上げとか対策しないという段階で、ちょっとやる気が下がっている。(ゴーストオブツシマは、そういうのがあんまりなかったのが秀逸)
——
楽器系
YAMAHA YSV104 - サイレントバイオリン

新しい趣味の楽器、ということで、去年のまさに年末に入手して、この1年楽しんできたのがバイオリン。
1年続けられたのは、自分でも良かった。
人生も後半戦に入っているので、やってみたいと思えることにチャレンジする、ということでスタートしてみた。
子供の頃からやっていた鍵盤以外では、ギターやドラムにチャレンジしたけど、一番長続きしているし、一番面白く感じているかもしれない。
構造はシンプルだけど、テクニックは難しい。だけど、コツコツやっていると確実に上達するし、上は限りなくあるので、頭打ちになることなく、飽きない、というのがポイントかもしれない。
サイレントバイオリンも、よかった。
生音は小さいが、イヤフォンを使えば、ちゃんとした音で聞こえるし、伴奏とミックスもできる。
ちょっとした練習だったら、生音だけでやることもある。その場合は、楽器と弓だけでいいので、気軽に練習できる。
楽器自体も小さくて、軽いので、そこも気軽に練習できる良さかも。
コロナが一段落したら、プロの指導をうけて、ビブラートも使えるようになりたい。そうなると、サイレントではなくて、生の楽器も必要かなとか思ったり。
YAMAHA CBB101 - カーボン弓

つい先日、記事にしたばかりだが、ランクインさせてよかったぐらい、これも買ってよかったもの。
BOSS WL20L - ワイヤレストランスミッター

バイオリンやギターの音をワイヤレスで、Macなどに送るためのもの。
買い直した、というのはあるが、遅延も劣化も少ない。
最近は、サイレントバイオリンのコントロールボックスの方でミックスすることが多いので、出番は少なめ。
あまり使わないと、バッテリーが切れていたりして、その辺がちょっと使い勝手が悪い、ぐらいか。
TaoTronics TT-BA07 - Bluetoohレシーバー

MacやiPadの伴奏をBluetoothで飛ばして、サイレントバイオリンのコントールボックスでミックスするためのレシーバーとして使用。
電池持ちもいいし、小型で薄くて使い勝手もいい。これは買って正解。
Steinberg UR22C

MacBook Proで使う2chオーディオインターフェース。シンプルで、音もいい。
YAMAHA HS-5

アンプ内蔵のモニタスピーカー。これもランクインさせてもいいぐらい気に入っている。
自分の好きな音楽を、めっちゃ良い音で流しながら仕事できるようになったのは、在宅勤務になって良かったことのひとつ。
ミニミキサーで、複数のMacの音をミックスして出力できるようになって、さらに使い勝手はよくなった。
——
自転車系
今年は、自転車系も割と控えめ。大物はなかった。
シマノRC7 - ロードバイク用シューズ

2代目のビンディングシューズ。2つのBOAダイヤルで調整しやすいし、しっかり締められるので脚の動きをペダルに伝えやすい。
Granprix 5000 - タイヤ

買ったのは去年だけど、使ったのは今年になってから。
タイヤで走りはここまで変わるのか、というぐらい違いを感じた。
RecMount plus

今年から、ロードバイク用のiPhoneのマウントをRecMount plusにした。専用のケースが必要だが、ごちゃつきが減り、シンプルになった。これも満足度が高い。
——
家電系
今年は、あまり大物の定番家電の買い替えなどはなかったが、在宅生活を便利・快適にする家電を導入した年だった。
正直、今年買った家電は、どれも大正解ばっかりで、ランクインさせて良かったものばかり。
ルンバi7 - ロボット掃除機

サブスクで再導入したルンバの上位機種。
ワンコが来て、床をきれいにしたこと、抜け毛が結構あること、在宅時間も長い、ということで、本当に導入してよかった家電。
10年前に買ったルンバと違って、賢くなって、放っておいてもよくなったし、毎日綺麗にしてくれる。
デロンギ マグニフィカS - エスプレッソメーカー

これも在宅時間が増えたことで導入した家電。
毎日、3-4杯はカフェラテを飲んでいるが、簡単においしいコーヒーを飲めるのは、素晴らしい。その前は、ハンドドリップで入れていたので、この労力削減は身に沁みる。
手間もかからず、メンテナンスも割と簡単でいい。
ただ、豆とミルクの消費スピードがエグい。
心の平穏を保つため、1杯あたりのコストを算出して、どれぐらいお得かを考えてみる。
今使っている豆が、500g-1000円ぐらい。1杯に10g使うとすれば、1杯20円ぐらい。
ミルクは、リッター170円ぐらいで、100g使うと17円ぐらい。
合計1杯37円。水と電気は無視する。
スタバのラテだと、340円らしいので、その差、303円。
マグニフィカsが5.4万円だとして、178杯飲むと元が取れる。
我が家の場合、3人で1日6杯ぐらいは飲むので、30日で元が取れることになる。
つまり、すでに元が取れている。
やっぱり買って良かった!
ダイニチLX-1020 - 加湿器

これもこの間、記事にしたばっかりだが、大容量で、加湿も早く、使いやすく、お手入れもしやすい。
そういえば、たまたま年末で、去年のアメトークの家電芸人の回が再編集されて放送されていたのをみたが、ダイニチが取り上げられていた。
Tapo C200 - 監視カメラ

夜中にワンコをモニタリングするために購入したもの。設定も楽だし、コントロールできるのもいい。ただ、ワンコが成長し、賢くなり、夜はおとなしく一人で寝るようになったので、最近はあまり出番がない。留守にすることも少ないし。
——
こんな感じで、今年、1年を購入したもので振り返ってみた。
今年は上半期ベスト5というのをやってみたけど、顔ぶれはあまり変わってなかった。
まぁ、メインマシンの変更、というのは、それだけ大きい、ということかも。
今年、これだけ揃えてしまったので、来年、買いたい、というものが、ほとんどない。
iPadぐらいかな。
今年は、メインマシンの入れ替えと、コロナ禍での在宅勤務化という大きな変化があった。
Mac関連の出費は、ここ数年はあまり増えてはいなかったんだけど、今年は周辺機器も含める、結構、増えた。
あと大物でいけば、2年ぶりにiPhone買い替えのタイミングであり、PS5も発売され、趣味でバイオリンを始めたこと、かな。
在宅が増えたことで、家電周りも結構収穫があった。
逆に、カメラと自転車への出費は結構少なかったかも。
全体として振り返ってみると、これ買って失敗だったな、というのは割と少なくて、いい買い物ができた、という満足感は高い。
そんな中で、一応、買ってよかったものベスト3を選びつつ、買ったものの、現時点での振り返りもしていく。
1位:MacBook Pro 16インチ (2019モデル)

今年買ったものの中で、一番高額なものではあるが、当たり前といえば、当たり前の1位。
6年以上使ったiMacがへたってきたので、我が家の次期メインマシンとして購入。
振り返ると、今までは、MacPlus、Quadra950、G4 Cube、iMacと、ほぼ必ずデスクトップタイプをメインマシンとしてきたので、デスクトップなし、で、ノートタイプしかない、という状況は、人生で初めてかもしれない。
外出が難しくなったので、家の外でさほど使っているわけではないが、家の中では、ダイニングとか、寝室とか、場所を変えられるのはいい。今も、ソファに座りながら、ミュージックアプリで音楽を流しながら、この記事をタイプしている。
快適である。
奥さんとも共用しているが、奥さんも寝室の一角にワークスペースを作って、作業するときに持って行ったりしているので、持ち運べるメインマシン、というのは、よかったと思う。
正直M1チップを搭載したMacというのが出てくると思っていない時期に購入したし、M1チップ自体もあれほどの高性能だとは思っていなかったのもあるので、比較すると、どうか、というのはある。
ただ、16インチの画面サイズや、ノートPCにしては、めちゃいい音のスピーカーなんかは、この16インチにしかない良さなので、まぁ今からM1チップのMacBook Proとかに乗り換える気はない。速度的にも、16インチとは同等程度で、大幅に上回る、というところでもないし。
ただインテルのアーキテクチャーの制限とかを考えると、Appleの自社製チップは大正解だと思うので、16インチサイズで、M2チップなんかを積んだMacBook Proなんかがでてくると、早期乗り換えは検討したいところ。
多分、ひっかりとか少なく、めちゃ快適だと思うんだよな。
2位:DELL U2718Q - 27インチ4K液晶ディスプレイ

今までiMacをメインマシンにしていたのをMacBook Proをメインに変えたデメリット部分を補ってくれたのが、外部ディスプレイの存在。
またそれだけではなく、今年から始まった在宅勤務でも、会社用のPCも接続して、まさに仕事道具としても、大活躍してくれた。使用頻度、役立ち的には、1位にしてもよかったぐらい.
4K解像度で、美しさも十分だし、発色もいい。デザインもシンプルで、スペースグレイにマッチしているし、ロゴも目立たない。
ポート類も充実していて使い勝手もいい。
欠点といえば、入力切り替えが簡単にできれば、というところと、簡易的でもいいから、ビデオ通話に使えるぐらいのスピーカーが内蔵されていればよかった、とは思うが、それぐらい。基本性能は大満足。
これがあるおかげで、やっぱりiMacにすれば良かった、とは一度も思はなかった。価格以外は。
MacBook Proをデスクトップ化するのは、セッティングが決まれば快適だが、割高なのは間違いない。ディスプレイだけでなく、スピーカー、カメラ、ドックなど、揃えるものが多いし、配線も複雑。
なんだかんだいっても、iMacはオールインワンで、コスパが高い、ということを再認識もした。
3位:エルゴヒューマンベーシック - ワークチェア

1位、2位と同じ流れだが、3位には椅子を挙げたい。
どのぐらいデジタル機器が快適になっても、その前で座れなければ、意味がないし、腰を痛めて座れなくなれば、むしろ逆効果。
このエルゴヒューマンの椅子は、この8ヶ月、ほぼ毎日、長時間座り続けることができたし、腰の痛みも大丈夫。(座り方を間違えると、すぐに痛みがでてしまうが)
今まで、自宅にこれほど長時間いることもなかったし、まさか仕事をするとも思っていなかったけど、4月半ばの時点で、この椅子の導入を決めた当時の自分を褒めてやりたい。
もちろんもっと良いものが、世の中にはあるとは思うが、長期間、座り比べるということができない中では、結果的にはラッキーな選択ができた。
2位も3位も、職場で同じものではないが、同じメーカーの同系の製品を使っていた、というのは大きかった。
というわけで、今年のランクは、在宅環境の強化であり、コロナ禍を反映したものになったと言える。
ここからは、ランクインはしなかったが、買ったものの振り返り。
Mac周辺機器&アクセサリ系
SD5200T - Thunderbolt3ドック

プライベートMacBook Pro用で最初のThunderbolt 3ドック。
値段が2万円台で、必要十分な数のポート、電源出力、使いやすい形状、という点でかなり満足。電源がでかいのは、しょうがないが、デメリット、ぐらいか。廃番になったみたいなので、おすすめはしにくい。
Belkin Thunderbolt 3 Dock

仕事用として、2つめに買ったドック。ポートの種類は良かったが、さまざまな点で使いにくかったドック。持ち運んだ外出先で使う用途なんかな。その場合に、Thunderbolt 3である必要性がいまいちない気が。
あまりに使いにくいので、こちらはもう売却済み。
Anker PowerExpand 7-in-1 Thunderbolt 3 Mini Dock

使いにくかったBelkinのものの交代で買ったもの。基本的には、全て使いやすい。ただ、仕事用途だと、Thunderbolt3対応ではなく、購入後に発売された、普通のUSB-C対応のものでよかった。でも、それぐらい。
ロジクールMX Keys - ワイヤレスキーボード

マルチプラットフォームで3台まで接続できて、打鍵感もなかなかいいキーボード。前は、MacとWindowsだったので、両方の刻印のついているこのキーボードは重宝した。
今は、Mac2台ではあるが、2台の接続先を切り替えれらる機能はやはり便利。
満足度高し。
ロジクールMX Master 3 - ワイヤレスマウス

本来は、MX Keysとセットで使うべき、便利なマウスのはずなんだけど、自分の使い方が、あまり多ボタンに向いていないかも、というのとポインタのフィールが、AppleのMagic Mouseと比べて、いまいちしっくりこない。
仕事用のマウスもMagic Mouseにするか、考え中。
ロジクールC922n

iMacと違って、外部ディスプレイで仕事するためには、オンライン会議用のカメラ&マイクが必要、ということで導入。オンライン会議だけのためにはオーバースペック気味ということでまったく問題なし。
デジカメをいっぱい持っていても、専用品の使い勝手を超えられるわけではない、という例。
Amazonベーシック モニターアーム シングル

2位のDellの外付けディスプレイの使い勝手を上げてくれたのが、ディスプレイアーム。
机が広く使える、位置が自由に変えられるのが良いところ。
老眼で、眼のピント調整幅が狭くなっているのだが、これがその日の体調によって、今日はどこにピントが合うか、というのが微妙に変わる気がする。
ディスプレイアームがあると、ディスプレイをちょうど今日のピントの合う場所に持って来れるのは、本当にありがたい。
意外とケーブルをすっきりできるのも良かった。
MagThunder X

Thunderbolt 3ケーブルを転送速度を変えずにMagSafe化できるパーツ。ちょっと想定よりも外れやすく、使いにくいかな、と思い、使用をやめていた。
が、最近、MacBook Proをケーブルから取り外して使うことも増えてきたので、再度、使うようにしてみようかと考え中。
こういうのって、ちょうどいい磁力のコントロールとか難しいよね。
minZ ThinPack

MacBook Pro 16インチを外に持って行けるようにと思って購入したバックパック。
なんと、購入以後、一度も外に持って出かける用途がなく、いまだ一度も使っていない。購入失敗とまでは思っていないので、使う機会を待ち中。
——
iPhone系
iPhone12 Pro

それまで毎年買い替えていたiPhoneを去年は初めて買い替えなかったが、今年は買い替えの年、ということで、iPhone 12 Proを購入。
それまでのXS Maxに比べて、サイズは小さくなったはずだが、あまりそこは気にならずに、ちょうどよい使いやすさだったのは良かった。
進化を感じたのは、やはりカメラ周り。写りそのものもそうだし、望遠とか超広角とかも便利。レンズ交換式の一眼には遠く及ばないが、高級コンデジぐらいだと、持っていかなくてもいいか、と思えるレベル。
HDR撮影とか、Apple Pro RAWなんかも、今後期待できるところ。
カメラ以外だと、MagSafeなんかもいいのかも。今は、まだ充電器ぐらいしか使っていないが、MagSage対応のスタンドとか、カーチャージャーとか、揃えていくと便利になりそう。
それ以外だと、iPhoneは、iPhoneというところか。
5Gは、まだ使えるエリアが近くにないし、対応になったからといって、外出機会が少ないので、どのぐらい重要になるのか、というのもある。
多分、来年は買い替えずに、2年後ということになるかも。その頃、miniサイズがあれば、今度はminiにしているかもしれない。Pro miniとか出ないかな。
iPhone XS Maxの修理交換
今年のいらない出費ワースト1とも言えるが、買い替え直前に、雨濡れでXS Maxを修理交換にしたのは、痛い出費だった。
ただ、ムスメに譲って、ここから2年ぐらい使うかも、と考えると、多少は心持ちもマシにはなる。
——
タブレット系
去年に引き続き、今年もiPadの新端末は買わなかった。新機種は出たけど、今自分が持っている2018年モデルとも大きな違いがなかったし、今やProの特徴は、Airに引き継がれている。
使っていて、大きな不満はない、というのもある。
在宅が多いので、もし来年、大きめのアップデートがくれば、13インチサイズにしてもいいかな、とは思っている。
SONY DPT-RP1 - 電子インクタブレット

新機種でもないし、中古の購入だが、今年買って、わりと良かった電子インク端末が、ソニーのA4デジタルペーパー。
楽譜がわり、ノートがわり、電子書籍端末、ペンタブレットがわり、と使い所が結構あった。
使い勝手も、PDFしかみれないが、その分、シンプルでいい。
ペン先の消耗が激しそう、というのが唯一の弱点かな。
BOOX nova2 - 電子インクAndoidタブレット

一方、こっちは、同じ電子インク端末だが、電子書籍端末として買ってみたものの、中途半端で使いにくかった。結局、今は、ほとんど使っておらず、ちょっともったいなかった。
Baseus iPad用USB-Cハブ
iPadの本体にマウントできるUSB-Cのハブ。必要なポートが揃っていて、まぁ使い勝手はよい。MacBook Proでもたまに使う。
ただ、MacBook Proを買ってしまったので、iPadをPC的用途で使う機会が少なくなってしまい、出番があまりなくなった。
——
カメラ系
今年は、カメラの本体は一台も買わず。無理して我慢していたわけでもなく、欲しい、必要、と思うカメラはなかったからかな。
外出機会も減って、いつカメラ使うの、というのも大きかった。
SONY SEL20F18G - 単焦点広角レンズ

カメラの出番が少ない中、唯一大きめの買い物だったのが、Eマウントの単焦点広角レンズ。
解像度がいい、寄れると、使い勝手がいい。今のところ、α7iiiにつけっぱなしで使っている常用レンズとなった。
気に入り具合は高いけど、使用頻度は高くないので、ランクインさせず。
PeakDesign TRAVEL Tripod - カーボン三脚

去年の年末ぐらいに到着した気がするが、このブログでは1月になってようやく紹介した。
めちゃくちゃ良くて、使いやすいが、いかんせん外出機会が少なく、出番がない。家の中で、たまに使うと、便利だな、と思う。
Feiyu-tech G6 Max - 3軸ジンバル

α7iiiを載せようと購入したジンバル。SEL20F18Gとの相性は、それなりに良くなったかな、と思うが、これも、いまだに使う機会があまりない。
——
ゲーム系
PlayStation 5

ゲーム系ではなんといっても、PlayStaion5ということになる。
運良く、ビックカメラの抽選にあたり、発売日当日に手に入れることができた。
筐体はバカでかいけど、音は静かだし、PS4のゲームもぬるぬる動くし、リモコンもあるし、使い勝手は結構いい。
ただ、PS5のゲームでものすごく遊びたい、というものがまだあんまりないので、PS4 ProよりもいいPS4、になっているところからかな。
ゲーム系は寿命が長いので、これからに期待。
遊んだゲームも振り返ってみると、今年は、やっぱりゴーストオブツシマ。とにかく遊びやすかった。
十三機兵防衛圏もストーリー展開がなかなか複雑で面白かった。ラストバトルがエグいぐらいの数の敵が出てくるが、PS5だとラストバトルもカクツキなしでプレイできる、というのでやってみたら、確かにそうだった。
今は、ペルソナ5をやっているが、なかなかユニークなグラフィックで楽しい。設定、ストーリーもちょっと変わってる、のかな。ラスボス前でレベル上げとか対策しないという段階で、ちょっとやる気が下がっている。(ゴーストオブツシマは、そういうのがあんまりなかったのが秀逸)
——
楽器系
YAMAHA YSV104 - サイレントバイオリン

新しい趣味の楽器、ということで、去年のまさに年末に入手して、この1年楽しんできたのがバイオリン。
1年続けられたのは、自分でも良かった。
人生も後半戦に入っているので、やってみたいと思えることにチャレンジする、ということでスタートしてみた。
子供の頃からやっていた鍵盤以外では、ギターやドラムにチャレンジしたけど、一番長続きしているし、一番面白く感じているかもしれない。
構造はシンプルだけど、テクニックは難しい。だけど、コツコツやっていると確実に上達するし、上は限りなくあるので、頭打ちになることなく、飽きない、というのがポイントかもしれない。
サイレントバイオリンも、よかった。
生音は小さいが、イヤフォンを使えば、ちゃんとした音で聞こえるし、伴奏とミックスもできる。
ちょっとした練習だったら、生音だけでやることもある。その場合は、楽器と弓だけでいいので、気軽に練習できる。
楽器自体も小さくて、軽いので、そこも気軽に練習できる良さかも。
コロナが一段落したら、プロの指導をうけて、ビブラートも使えるようになりたい。そうなると、サイレントではなくて、生の楽器も必要かなとか思ったり。
YAMAHA CBB101 - カーボン弓

つい先日、記事にしたばかりだが、ランクインさせてよかったぐらい、これも買ってよかったもの。
BOSS WL20L - ワイヤレストランスミッター

バイオリンやギターの音をワイヤレスで、Macなどに送るためのもの。
買い直した、というのはあるが、遅延も劣化も少ない。
最近は、サイレントバイオリンのコントロールボックスの方でミックスすることが多いので、出番は少なめ。
あまり使わないと、バッテリーが切れていたりして、その辺がちょっと使い勝手が悪い、ぐらいか。
TaoTronics TT-BA07 - Bluetoohレシーバー

MacやiPadの伴奏をBluetoothで飛ばして、サイレントバイオリンのコントールボックスでミックスするためのレシーバーとして使用。
電池持ちもいいし、小型で薄くて使い勝手もいい。これは買って正解。
Steinberg UR22C

MacBook Proで使う2chオーディオインターフェース。シンプルで、音もいい。
YAMAHA HS-5

アンプ内蔵のモニタスピーカー。これもランクインさせてもいいぐらい気に入っている。
自分の好きな音楽を、めっちゃ良い音で流しながら仕事できるようになったのは、在宅勤務になって良かったことのひとつ。
ミニミキサーで、複数のMacの音をミックスして出力できるようになって、さらに使い勝手はよくなった。
——
自転車系
今年は、自転車系も割と控えめ。大物はなかった。
シマノRC7 - ロードバイク用シューズ

2代目のビンディングシューズ。2つのBOAダイヤルで調整しやすいし、しっかり締められるので脚の動きをペダルに伝えやすい。
Granprix 5000 - タイヤ

買ったのは去年だけど、使ったのは今年になってから。
タイヤで走りはここまで変わるのか、というぐらい違いを感じた。
RecMount plus

今年から、ロードバイク用のiPhoneのマウントをRecMount plusにした。専用のケースが必要だが、ごちゃつきが減り、シンプルになった。これも満足度が高い。
——
家電系
今年は、あまり大物の定番家電の買い替えなどはなかったが、在宅生活を便利・快適にする家電を導入した年だった。
正直、今年買った家電は、どれも大正解ばっかりで、ランクインさせて良かったものばかり。
ルンバi7 - ロボット掃除機

サブスクで再導入したルンバの上位機種。
ワンコが来て、床をきれいにしたこと、抜け毛が結構あること、在宅時間も長い、ということで、本当に導入してよかった家電。
10年前に買ったルンバと違って、賢くなって、放っておいてもよくなったし、毎日綺麗にしてくれる。
デロンギ マグニフィカS - エスプレッソメーカー

これも在宅時間が増えたことで導入した家電。
毎日、3-4杯はカフェラテを飲んでいるが、簡単においしいコーヒーを飲めるのは、素晴らしい。その前は、ハンドドリップで入れていたので、この労力削減は身に沁みる。
手間もかからず、メンテナンスも割と簡単でいい。
ただ、豆とミルクの消費スピードがエグい。
心の平穏を保つため、1杯あたりのコストを算出して、どれぐらいお得かを考えてみる。
今使っている豆が、500g-1000円ぐらい。1杯に10g使うとすれば、1杯20円ぐらい。
ミルクは、リッター170円ぐらいで、100g使うと17円ぐらい。
合計1杯37円。水と電気は無視する。
スタバのラテだと、340円らしいので、その差、303円。
マグニフィカsが5.4万円だとして、178杯飲むと元が取れる。
我が家の場合、3人で1日6杯ぐらいは飲むので、30日で元が取れることになる。
つまり、すでに元が取れている。
やっぱり買って良かった!
ダイニチLX-1020 - 加湿器

これもこの間、記事にしたばっかりだが、大容量で、加湿も早く、使いやすく、お手入れもしやすい。
そういえば、たまたま年末で、去年のアメトークの家電芸人の回が再編集されて放送されていたのをみたが、ダイニチが取り上げられていた。
Tapo C200 - 監視カメラ

夜中にワンコをモニタリングするために購入したもの。設定も楽だし、コントロールできるのもいい。ただ、ワンコが成長し、賢くなり、夜はおとなしく一人で寝るようになったので、最近はあまり出番がない。留守にすることも少ないし。
——
こんな感じで、今年、1年を購入したもので振り返ってみた。
今年は上半期ベスト5というのをやってみたけど、顔ぶれはあまり変わってなかった。
まぁ、メインマシンの変更、というのは、それだけ大きい、ということかも。
今年、これだけ揃えてしまったので、来年、買いたい、というものが、ほとんどない。
iPadぐらいかな。
待望のiPhone 12 Pro用ケースを入手
2020/12/25 14:51 カテゴリ:iPhone & mobile phone | 自転車
iPhone 12 Proのケースは、MagSafe対応の純正のクリアケースを使っているが、それ以外に、発売を待ち望んでいたケースがあった。

待ち望んでいたのは、RecMounts PlusのiPhone 12Pro用ケース。

ロードバイクへのマウント方法を去年から、RecMount Plusにしているが、マウントするには、専用のケースが必要。
それが、11月にようやく発売になったので、早速入手。

基本的には、XS Maxで使っていたものと変わらないが、本体デザインの変更と同様に、丸みを帯びたデザインから、角ばったデザインに変更になっている。
当然だが、MagSafeには対応しておらず、このままではMagSafeの充電はできない。iPhone XS Maxのときは、普通の置くだけワイアレスであれば充電できたのだが、この12用のくみあわせでは、ワイアレス充電はできないっぽい。
普段は、MagSafe充電を使いたいので、純正クリアケースでつかって、ライドの時だけ、RecMount Plusのケース、という運用になりそう。
[REC MOUNT+ / レックマウントプラス] スマートフォンケース iPhone 12 /12 Pro用【R+iPC10】

待ち望んでいたのは、RecMounts PlusのiPhone 12Pro用ケース。

ロードバイクへのマウント方法を去年から、RecMount Plusにしているが、マウントするには、専用のケースが必要。
それが、11月にようやく発売になったので、早速入手。

基本的には、XS Maxで使っていたものと変わらないが、本体デザインの変更と同様に、丸みを帯びたデザインから、角ばったデザインに変更になっている。
当然だが、MagSafeには対応しておらず、このままではMagSafeの充電はできない。iPhone XS Maxのときは、普通の置くだけワイアレスであれば充電できたのだが、この12用のくみあわせでは、ワイアレス充電はできないっぽい。
普段は、MagSafe充電を使いたいので、純正クリアケースでつかって、ライドの時だけ、RecMount Plusのケース、という運用になりそう。
[REC MOUNT+ / レックマウントプラス] スマートフォンケース iPhone 12 /12 Pro用【R+iPC10】
iPhone 12 Pro HDR撮影とHDRディスプレイ
2020/10/31 11:15 カテゴリ:MacBook | iPhone & mobile phone

この写真は、奥さんが、箱根旅行のお土産に買ってきてくれた黒卵。
iPhone 12 Proで撮影したものだけど、撮った時に、おぉ綺麗、と思った。
光の加減、明暗の対比がいいなぁ、と。
でも、これをMacに持ってくると、そこまででもない。
気のせいかと思って、iPhoneとMacのディスプレイを横に置くと、確かに、iPhone 12Proのディスプレイと差がある。
例えば、iPhone 12 Proで見ると、下の卵置きの光が当たったところと、すぐ横の影のところはもっと明暗さが激しい。
要は、これはHDR撮影と、HDR対応ディスプレイの差、ということのよう。
写真のHDR撮影というと、昔は、設定を変えた複数の写真を合成して作るものだった気がするが、今も同じなのだろうか。
HDR対応ディスプレイに合わせた明暗のところまで使うとなると、普通のディスプレイでは表示できないということなので、違うフォーマットだったりするのだろうか。
なんにせよ、ウェブにHDR写真を載せても、あんまり伝わらない気もする。HDR対応ディスプレイで見れば、見られるのか、はたまたどっかの過程でHDR情報は無くなってしまっているのか。
うーん。
iPhone 12 Proファーストインプレッション
2020/10/24 12:59 カテゴリ:iPhone & mobile phone
iPhone 12Proのセットアップもほぼ済み、以前のXS Maxと同様に使えるようになった。
まだ存分に使いこめているわけではないが、主に2年前の機種XS Maxと比較しながら、感想を書いていく。
・デザイン・大きさ
開けてみての印象だが、思ったよりも大きい。
XS Maxよりは確実に小さいはずだが、小さくなった、という印象があまりない。
11 Proと並べてみると、ほんの僅かに大きい、ということがわかるが、並べてみても大きさが違うように感じる。
XS Maxから直接切り替えたのではなく、二週間ぐらい離れていたので、感覚がリセットされたのかもしれない。
結果的に、小さいサイズを選んだはずだが、あまり小さくなった感がなく、ちょっと得した感じ。
一方で、あれ、これならminiでも良かったんじゃない、とも思ったので、実物が出たら見比べたいところ。
iPad Proをぎゅっと小さくした感じのエッジが角ばったデザインは、カッコよくあるが、もちやすさ、という実用性や、持った感じの心地よさ、という点では、劣るなぁ、と思っていて、それはこのiPhone12Proでも同じだった。ただ、最終的にケースに入れてしまうので、あまり大きな影響ではないが。
素材のステンレスも同じではあるが、新色のパシフィックブルーは、落ち着いた色で、なかなか良いが、代わりにステンレスのギラギラ感は抑えられている。シルバーとか、ゴールドは、ややもすると下品なぐらい、といういう人もいるみたいなので、結果的には良かった。
ただ、やはりケースに入れるとあまり関係がない。
・ディスプレイ
XS Maxの違いは、対角が0.4インチ小さいが、ピクセル密度はほぼ同じ。でも、先ほど書いたように、体感では小さくなった感はない。
XDRになり、HDR対応、輝度アップ、コントラスト比が倍ということだが、平たく言えば、明暗の差が幅広く、より綺麗ということらしい。
性能的には、我が家にある全てのディスプレイの中で、一番綺麗な画が映せる。
とはいえ、他のディスプレイもどれもかなり綺麗なので、それよりさらに、が必要かと言われれば、そこまででもないのは事実。また、通常の画面では、それほど違いはわからない。
HDRコンテンツや、iPhoneカメラで撮影した物などは、他のディスプレイで見るより、綺麗ということはよくわかる。
ここは、これからより綺麗な素材やコンテンツに触れる機会が増えれば、買って良かったな、とより感じるのかもしれない。
あと、3Dタッチが無くなったのか。XS Maxは結構使っていたので、ここは残念。
・カメラ
カメラの違いは、おそらく1番大きく、超広角が搭載、望遠の倍率が4倍、レンズが明るく、暗所撮影周りの機能が充実。
自分は、他にもカメラがたくさんあるので、iPhoneのカメラにそれほど多くを求めていないのはあるけど、それでも11Proの写真は、綺麗だな、と思ったことは何度かある。
まだ数枚しか撮ってないけど、夜の車内とか、発光物に引っ張られすぎないで、明暗しっかり出ていたし、ポートレートのボケ感とか、RX100とかと、スマホのディスプレイ内では、パッと見は差がわからないかも。
ちょっと、コンデジやフルサイズ一眼と比較してみたくなる。
動画も今、初めて撮ってみたが、手持ちの手ブレ補正は、かなり効いているし、明るいところにパンした時に、ちゃんと白く飛ばずに、映るのは、結構すごいな、と。
ロードバイクの時に、コンデジを持っていくこともあるけど、12 Proでむしろ十分、と思うのかもしれない。
・LiDARスキャナ
これはXS Maxにはなかった機能。最新のiPad Proにはあったが、自分のは1世代前なので、初のLiDARスキャナ。
カメラ撮影時にピント合わせが速くなるらしいが、まだ数枚しか撮っていないので、体感はできていない。
ただ、3Dスキャンアプリを試してみて、部屋をスキャンしてみたが、これはすごい。
部屋をスキャンすると、部屋の3Dモデルが作成されて、グルグル回したり、拡大できたりすする。
これは未来。
こういう体験ができただけでも、Proにして良かった。望遠
・チップ
ちょっとどのぐらいの性能アップかはわからないが、前から充分に速かったので、体感的には変化なし。
・バッテリー
全体のサイズが小さくなったので、バッテリー容量は、必然的に小さくなっているが、11になったときに、バッテリー持ちがかなりよくなったらしい。
まぁ、まだ体感できるほどの時間が経っていないで、今後を楽しみに。
耐水性能
耐水性は、2mが6mにアップしている。夏にXS Maxを雨に濡らして、全交換にしてしまったので、嬉しいところではあるが、もうAppleの耐水性能は信じず、できるだけ濡らさないようにするつもり。
・MagSafe充電
今までも、ワイアレス充電には対応していたが、磁力でロックできるようになったのと、充電時間も速くなった。
Lightningで十分じゃないか、という意見もみたが、実際にベッドサイドでMagSafeで充電するようにしたが、ケーブルの向きを360度変えられるので、体の向きで、端子の位置を気にする必要が減り、これはLightningよりも便利。ただ、ちょっと重たくはなる。されたのと、
まぁ、買って良かったかな。
・MafSafeケース
新色が見えるようにと、クリアケースにしたのだが、指紋とかも気になるし、何しろ、電源ボタンの押し心地が固く、あまり好みではなかった。どうせならシリコーンケースにしておけば良かったな、と。
あとは、XS Maxとの違いではないが、回線は今まで通りのソフトバンクのSIMで、何の設定もせずにそのまま使えた。多分、今の料金プランだと、5Gは使えないが、近所に5G予定エリアがこの冬使えるらしいので、使えるようになったら、移行しようかな、と。
部分については、こんな感じだが、全体としては、替えてよかった、とは思う。
一方で、別にXS Maxでもまだまだ使えたな、と思うのも事実。
Macは、7-8年は使えるので、iPhoneも今の進化ペースなら4年ぐらいは使えそうな気もする。
まだ存分に使いこめているわけではないが、主に2年前の機種XS Maxと比較しながら、感想を書いていく。
・デザイン・大きさ
開けてみての印象だが、思ったよりも大きい。
XS Maxよりは確実に小さいはずだが、小さくなった、という印象があまりない。
11 Proと並べてみると、ほんの僅かに大きい、ということがわかるが、並べてみても大きさが違うように感じる。
XS Maxから直接切り替えたのではなく、二週間ぐらい離れていたので、感覚がリセットされたのかもしれない。
結果的に、小さいサイズを選んだはずだが、あまり小さくなった感がなく、ちょっと得した感じ。
一方で、あれ、これならminiでも良かったんじゃない、とも思ったので、実物が出たら見比べたいところ。
iPad Proをぎゅっと小さくした感じのエッジが角ばったデザインは、カッコよくあるが、もちやすさ、という実用性や、持った感じの心地よさ、という点では、劣るなぁ、と思っていて、それはこのiPhone12Proでも同じだった。ただ、最終的にケースに入れてしまうので、あまり大きな影響ではないが。
素材のステンレスも同じではあるが、新色のパシフィックブルーは、落ち着いた色で、なかなか良いが、代わりにステンレスのギラギラ感は抑えられている。シルバーとか、ゴールドは、ややもすると下品なぐらい、といういう人もいるみたいなので、結果的には良かった。
ただ、やはりケースに入れるとあまり関係がない。
・ディスプレイ
XS Maxの違いは、対角が0.4インチ小さいが、ピクセル密度はほぼ同じ。でも、先ほど書いたように、体感では小さくなった感はない。
XDRになり、HDR対応、輝度アップ、コントラスト比が倍ということだが、平たく言えば、明暗の差が幅広く、より綺麗ということらしい。
性能的には、我が家にある全てのディスプレイの中で、一番綺麗な画が映せる。
とはいえ、他のディスプレイもどれもかなり綺麗なので、それよりさらに、が必要かと言われれば、そこまででもないのは事実。また、通常の画面では、それほど違いはわからない。
HDRコンテンツや、iPhoneカメラで撮影した物などは、他のディスプレイで見るより、綺麗ということはよくわかる。
ここは、これからより綺麗な素材やコンテンツに触れる機会が増えれば、買って良かったな、とより感じるのかもしれない。
あと、3Dタッチが無くなったのか。XS Maxは結構使っていたので、ここは残念。
・カメラ
カメラの違いは、おそらく1番大きく、超広角が搭載、望遠の倍率が4倍、レンズが明るく、暗所撮影周りの機能が充実。
自分は、他にもカメラがたくさんあるので、iPhoneのカメラにそれほど多くを求めていないのはあるけど、それでも11Proの写真は、綺麗だな、と思ったことは何度かある。
まだ数枚しか撮ってないけど、夜の車内とか、発光物に引っ張られすぎないで、明暗しっかり出ていたし、ポートレートのボケ感とか、RX100とかと、スマホのディスプレイ内では、パッと見は差がわからないかも。
ちょっと、コンデジやフルサイズ一眼と比較してみたくなる。
動画も今、初めて撮ってみたが、手持ちの手ブレ補正は、かなり効いているし、明るいところにパンした時に、ちゃんと白く飛ばずに、映るのは、結構すごいな、と。
ロードバイクの時に、コンデジを持っていくこともあるけど、12 Proでむしろ十分、と思うのかもしれない。
・LiDARスキャナ
これはXS Maxにはなかった機能。最新のiPad Proにはあったが、自分のは1世代前なので、初のLiDARスキャナ。
カメラ撮影時にピント合わせが速くなるらしいが、まだ数枚しか撮っていないので、体感はできていない。
ただ、3Dスキャンアプリを試してみて、部屋をスキャンしてみたが、これはすごい。
部屋をスキャンすると、部屋の3Dモデルが作成されて、グルグル回したり、拡大できたりすする。
これは未来。
こういう体験ができただけでも、Proにして良かった。望遠
・チップ
ちょっとどのぐらいの性能アップかはわからないが、前から充分に速かったので、体感的には変化なし。
・バッテリー
全体のサイズが小さくなったので、バッテリー容量は、必然的に小さくなっているが、11になったときに、バッテリー持ちがかなりよくなったらしい。
まぁ、まだ体感できるほどの時間が経っていないで、今後を楽しみに。
耐水性能
耐水性は、2mが6mにアップしている。夏にXS Maxを雨に濡らして、全交換にしてしまったので、嬉しいところではあるが、もうAppleの耐水性能は信じず、できるだけ濡らさないようにするつもり。
・MagSafe充電
今までも、ワイアレス充電には対応していたが、磁力でロックできるようになったのと、充電時間も速くなった。
Lightningで十分じゃないか、という意見もみたが、実際にベッドサイドでMagSafeで充電するようにしたが、ケーブルの向きを360度変えられるので、体の向きで、端子の位置を気にする必要が減り、これはLightningよりも便利。ただ、ちょっと重たくはなる。されたのと、
まぁ、買って良かったかな。
・MafSafeケース
新色が見えるようにと、クリアケースにしたのだが、指紋とかも気になるし、何しろ、電源ボタンの押し心地が固く、あまり好みではなかった。どうせならシリコーンケースにしておけば良かったな、と。
あとは、XS Maxとの違いではないが、回線は今まで通りのソフトバンクのSIMで、何の設定もせずにそのまま使えた。多分、今の料金プランだと、5Gは使えないが、近所に5G予定エリアがこの冬使えるらしいので、使えるようになったら、移行しようかな、と。
部分については、こんな感じだが、全体としては、替えてよかった、とは思う。
一方で、別にXS Maxでもまだまだ使えたな、と思うのも事実。
Macは、7-8年は使えるので、iPhoneも今の進化ペースなら4年ぐらいは使えそうな気もする。
iPhone 12 Proがやってきた
2020/10/23 20:34 カテゴリ:iPhone & mobile phone

注文していたiPhone 12 Proが、予定通りにやってきた。
新しいiPhoneは2年ぶりだが、箱が黒い。

そして開けると、背面のお出迎え。
今までは、画面側だったので、新鮮。いまや画面側はほとんど何もなく、代わり映えもないので、当然の変化か。

本体。ステンレスの質感も、色もなかなかいい。が、ケースに入れてしまうので、もったいない。
中身を復元すると、今まで通りのiPhoneが帰ってきた。
2週間ぶりにマイiPhoneが戻ってきたのは、うれしい。
iPhone 12Pro用のMagSafe充電器とケースが到着
2020/10/18 12:40 カテゴリ:iPhone & mobile phone

一足早く、iPhone 12Pro用のMagSafe充電器とクリアケースが到着した。

Apple Watch用の充電器のイメージがあったので、MagSafe充電器はめちゃデカく感じる。
クリアケースは、割と厚めの普通のポリカな感じ。丸い輪っかのところは、外側は平滑で、内側は凹んでいる。内側から鉄板を入れているっぽい。

ケースには鉄板が入っているっぽいが、充電器には、他の金属もくっつくので、マグネットが入っているよう。そのため、この状態でもケースに充電器が吸着する。
磁石の強さは、強すぎず、弱すぎず。

裏側から見た感じ。
ケースの内側には返しが付いているので、磁石でケースを吸着させるのではなく、単に今まで同様、嵌め込むだけなんじゃないかと。
試しに11Proをはめてみたが、少しゆるいが、あくまで普通のケース、という感じ。
下側の白いところは充電器では使っていないようだが、カードケースなんかの、回転防止なんだろうな。
Apple MagSafe充電器
Apple クリアケース (iPhone 12 & iPhone 12 Pro用)
iPhone 12 Proを予約する
2020/10/17 10:27 カテゴリ:iPhone & mobile phone
iPhone 12シリーズ発表から、割とすぐに予約が始まる、ということで、最終的に、2年ぐらいは使う機種を決めないといけない。
発表直後は、12 Proかな、と思っていたが、いろいろスペックを見たり、解説動画とかをみていると、思ったよりも12とProの差がない。てっきり、ディスプレイの質も違うのかと思った。
12とProの差は、カメラ周りと、ディスプレイの輝度、あとで解ったのは、メモリの大きさぐらいか。色と素材も違う。
カメラは、望遠レンズ、LiDAR、手ブレ補正、高画質フォーマット、というところ。
輝度はそれほど重要視していないし、メモリも普段使いで、おそらくすでに十分だろうし、素材はステンレスより、アルミの方がどっちかといえば好み。
ここまで整理できた状態だと、正直、12でいいんじゃないか、かなり思っていた。
価格を買おうと思っている256GB同士でみると
Proは、117800円
12は、101800円
その差、1.6万円。カメラ周りの性能アップ+メモリが、この金額だと考えていいだろう。
思ったほどの差はない。実際にカメラをそこまで使うか、といったら、そうでもないだろうな、と思うので、ちょっと高いなとは思うが。
気になるのはLiDARスキャナ。一眼カメラにも載っていないし、最新のiPad Proもないので、これからどういうことに使えるようになっていくのかは、ちょっと興味がある。
実用だけに絞れば、12で十分だけど、これから何か変わる可能性を感じて、この価格差なら、今回は、Proにしよう。2年使うわけだし。
ストレージは、128GBと256GBの差が、1.1万円。
128GBでもいいかと思うが、価格差を考えると、256GBでもいいか。(こうやってどんどん釣り上げっていくのが、Appleの作戦)
一応Maxについては、ディスプレイサイズとカメラ性能のさらに強化、ということだが、今回は、手に入るコンパクトさを重視。
Miniは、スペックダウンだと思っていたけど、そうではなくディスプレイサイズ以外は変わらない、ということで、ちょっとおぉっと思った。
ただ、今、Maxサイズで、ワンサイズダウンするのに、さらに小さくするのは、物足りなさを感じる、とは思う。
いずれにせよ、この2機種は、発売日が少し遅い。今、早めにiPhoneが欲しいので、この点も加味して、Maxとminiはなし、とした。
あとは、買う場所。
今までなら、ソフトバンクオンラインショップで予約し、ビックカメラで受け取り、というのがパターン。これだと5%のポイントもつくので、多少安く買える。
しかし、今回、ソフトバンクから出た価格は、Apple Storeより2.2万円ぐらい高い。
2年後、下取りに出すという条件で、7.6万円の値引きがある。
価格をあげて、値引きする、というなんともややこしい。
差額が5.4万円ぐらいなので、12Proの下取り額がこの額ということなのだろう。
相場感より、ものすごく安いわけでもないので、損でもないが、特別得でもない。
その割には、2年後の端末は、必ず持っていかれるわけで、縛りがきつい。
おそらく、2年後は、ムスメにお下がりすると思うので。
であれば、AppleStoteのSIMフリー端末を買った方が、よさそう。
後で気付いたが、ビックカメラでもSIMフリー端末を販売していて、ポイントが使えるので、多少安く買えたみたい。でも、1%なので、まぁ、しゃあないか、で済ませる範囲。
というわけで、12Pro 256GB、色は、新色のパシフィックブルーに。
どうせケースで見えないだろうけど。
予約時間の朝9時に、Apple Storeアプリを起動して、スタンバっていたが、なかなか始まらない。なんのことはない、午前と午後を間違えていた。

気を取り直して、21時に再び参戦。ちょっと開始時間は遅れたようだが、それ以降には、特に滞りなく、発売日当日にくるように注文できたよう。
サーバーにも余裕があったっぽいので、一緒にアクセサリも注文。
MugSafeの充電アダプタと、対応クリアケースを選んだ。
しかし後から考えると、自転車に直接マウントできるRecMounts+のケースに入れてしまうと、どっちも使えなくなるんだよな。
まぁ、いつ発売になるかわからないので、少なくともそこまでは使える。
届く、一週間後が楽しみ!
発表直後は、12 Proかな、と思っていたが、いろいろスペックを見たり、解説動画とかをみていると、思ったよりも12とProの差がない。てっきり、ディスプレイの質も違うのかと思った。
12とProの差は、カメラ周りと、ディスプレイの輝度、あとで解ったのは、メモリの大きさぐらいか。色と素材も違う。
カメラは、望遠レンズ、LiDAR、手ブレ補正、高画質フォーマット、というところ。
輝度はそれほど重要視していないし、メモリも普段使いで、おそらくすでに十分だろうし、素材はステンレスより、アルミの方がどっちかといえば好み。
ここまで整理できた状態だと、正直、12でいいんじゃないか、かなり思っていた。
価格を買おうと思っている256GB同士でみると
Proは、117800円
12は、101800円
その差、1.6万円。カメラ周りの性能アップ+メモリが、この金額だと考えていいだろう。
思ったほどの差はない。実際にカメラをそこまで使うか、といったら、そうでもないだろうな、と思うので、ちょっと高いなとは思うが。
気になるのはLiDARスキャナ。一眼カメラにも載っていないし、最新のiPad Proもないので、これからどういうことに使えるようになっていくのかは、ちょっと興味がある。
実用だけに絞れば、12で十分だけど、これから何か変わる可能性を感じて、この価格差なら、今回は、Proにしよう。2年使うわけだし。
ストレージは、128GBと256GBの差が、1.1万円。
128GBでもいいかと思うが、価格差を考えると、256GBでもいいか。(こうやってどんどん釣り上げっていくのが、Appleの作戦)
一応Maxについては、ディスプレイサイズとカメラ性能のさらに強化、ということだが、今回は、手に入るコンパクトさを重視。
Miniは、スペックダウンだと思っていたけど、そうではなくディスプレイサイズ以外は変わらない、ということで、ちょっとおぉっと思った。
ただ、今、Maxサイズで、ワンサイズダウンするのに、さらに小さくするのは、物足りなさを感じる、とは思う。
いずれにせよ、この2機種は、発売日が少し遅い。今、早めにiPhoneが欲しいので、この点も加味して、Maxとminiはなし、とした。
あとは、買う場所。
今までなら、ソフトバンクオンラインショップで予約し、ビックカメラで受け取り、というのがパターン。これだと5%のポイントもつくので、多少安く買える。
しかし、今回、ソフトバンクから出た価格は、Apple Storeより2.2万円ぐらい高い。
2年後、下取りに出すという条件で、7.6万円の値引きがある。
価格をあげて、値引きする、というなんともややこしい。
差額が5.4万円ぐらいなので、12Proの下取り額がこの額ということなのだろう。
相場感より、ものすごく安いわけでもないので、損でもないが、特別得でもない。
その割には、2年後の端末は、必ず持っていかれるわけで、縛りがきつい。
おそらく、2年後は、ムスメにお下がりすると思うので。
であれば、AppleStoteのSIMフリー端末を買った方が、よさそう。
後で気付いたが、ビックカメラでもSIMフリー端末を販売していて、ポイントが使えるので、多少安く買えたみたい。でも、1%なので、まぁ、しゃあないか、で済ませる範囲。
というわけで、12Pro 256GB、色は、新色のパシフィックブルーに。
どうせケースで見えないだろうけど。
予約時間の朝9時に、Apple Storeアプリを起動して、スタンバっていたが、なかなか始まらない。なんのことはない、午前と午後を間違えていた。

気を取り直して、21時に再び参戦。ちょっと開始時間は遅れたようだが、それ以降には、特に滞りなく、発売日当日にくるように注文できたよう。
サーバーにも余裕があったっぽいので、一緒にアクセサリも注文。
MugSafeの充電アダプタと、対応クリアケースを選んだ。
しかし後から考えると、自転車に直接マウントできるRecMounts+のケースに入れてしまうと、どっちも使えなくなるんだよな。
まぁ、いつ発売になるかわからないので、少なくともそこまでは使える。
届く、一週間後が楽しみ!
Apple iPhone発表会2020
2020/10/14 08:27 カテゴリ:iPhone & mobile phone
Appleの発表会があって、新しいiPhone 12シリーズが発表された。
リアルタイムでは見ずに、朝起きて、Appleのサイトでチェック。
Pro、Pro Max、12、miniと、MagSageアクセサリ、HomePod miniかな。
XS Maxを2年使ってきたし、5G対応にもなる、ということで、今年の買い替えは確実だったので、自分の興味の対象は、どのモデルを買うか、というところ。
といっても、今まで上位モデルにしてきたので、Pro。
サイズ感は、最近の考えでは、手に収まるサイズかな、と思っていたので、Maxではない方、というのは大方決めていた。
チップ、デザイン、素材、カラー、5G、LiDAR、カメラ、ディスプレイ、MagSafe、とXS Maxからに比べると、あらゆる変化、進化があって、よい。
デザインは、iPad Proを縮めた感じ、iPhone 4/5っぽい、というところ。
基本的には、かっこいいが、持ちにくいとは思う。でも、ケースに入れてしまうので、まぁそこはどっちでもいい感じ。
MagSafeのアクセサリは、新機軸だけど、カード入れと、充電器ぐらい。もうちょっと新しい提案があってもよかったかな。これからに期待。
ProとMaxの差は、ディスプレイサイズ以外は、カメラ性能ぐらいか。
在宅が多いので、大きなディスプレイサイズでも問題は少ない、といえば少ないが、複数デバイスを使うと、iPhoneには、十徳ナイフのようなハンドリングのよさを求めたくなる、というのが最近の自分なので、Proでいいかな。
カメラは、α7iiiの広角レンズを買いたいと思っているので、そっちに任せよう。
色は、グラファイトがあまりちょっと濃い気がするので、新色のパシフィックブルーがいいかも。
ストレージは、128GBでもいいと思うが、256GBが、+1万円ぐらいなので、256GBでいいか。
Proの方が、予約も発売も早いので、それも助かるところ。
リアルタイムでは見ずに、朝起きて、Appleのサイトでチェック。
Pro、Pro Max、12、miniと、MagSageアクセサリ、HomePod miniかな。
XS Maxを2年使ってきたし、5G対応にもなる、ということで、今年の買い替えは確実だったので、自分の興味の対象は、どのモデルを買うか、というところ。
といっても、今まで上位モデルにしてきたので、Pro。
サイズ感は、最近の考えでは、手に収まるサイズかな、と思っていたので、Maxではない方、というのは大方決めていた。
チップ、デザイン、素材、カラー、5G、LiDAR、カメラ、ディスプレイ、MagSafe、とXS Maxからに比べると、あらゆる変化、進化があって、よい。
デザインは、iPad Proを縮めた感じ、iPhone 4/5っぽい、というところ。
基本的には、かっこいいが、持ちにくいとは思う。でも、ケースに入れてしまうので、まぁそこはどっちでもいい感じ。
MagSafeのアクセサリは、新機軸だけど、カード入れと、充電器ぐらい。もうちょっと新しい提案があってもよかったかな。これからに期待。
ProとMaxの差は、ディスプレイサイズ以外は、カメラ性能ぐらいか。
在宅が多いので、大きなディスプレイサイズでも問題は少ない、といえば少ないが、複数デバイスを使うと、iPhoneには、十徳ナイフのようなハンドリングのよさを求めたくなる、というのが最近の自分なので、Proでいいかな。
カメラは、α7iiiの広角レンズを買いたいと思っているので、そっちに任せよう。
色は、グラファイトがあまりちょっと濃い気がするので、新色のパシフィックブルーがいいかも。
ストレージは、128GBでもいいと思うが、256GBが、+1万円ぐらいなので、256GBでいいか。
Proの方が、予約も発売も早いので、それも助かるところ。