January 2021
ルンバをSiriでコントロールする
2021/01/17 16:02 カテゴリ:スマートホーム
在宅勤務だと、家事をしながら仕事をする、ということができる。といっても、掃除は、ルンバにやってもらっている。
うちの場合は、ワンコの毛がけっこう落ちるので、毎日か、2日に1回は、ルンバに掃除をしてもらっているが、Zoomの会議があると、さすがにルンバの音はうるさいので、一時停止にしておき、会議が終わったら、再開、ということが結構ある。
その時に、直前まで仕事していたりするので、ルンバをiPhoneのアプリで止めようと思っても、iPhoneが手元になかったりで、バタバタする。音声で止められたらいいのだが、Alexaは、肝心なときに動かなかったり、どうも信用がない。
で、Siriで使える方法はないかと思っていたら、先程の記事の応用で、ルンバもコントロールできるらしい。
https://simple-was-best.com/blog-entry-irobot-siri-no-apple-homekit.html#IFTTTWebhooks
こちらの記事の通りだが、IFFTと組み合わせれば、「Hey Siri、ルンバを一時停止」「ルンバを再開」ができるようになった。
IFFTは、3つ以上の自動化コマンドは、有料っぽいので、厳選してこの2つにしてみた。
うちの場合は、ワンコの毛がけっこう落ちるので、毎日か、2日に1回は、ルンバに掃除をしてもらっているが、Zoomの会議があると、さすがにルンバの音はうるさいので、一時停止にしておき、会議が終わったら、再開、ということが結構ある。
その時に、直前まで仕事していたりするので、ルンバをiPhoneのアプリで止めようと思っても、iPhoneが手元になかったりで、バタバタする。音声で止められたらいいのだが、Alexaは、肝心なときに動かなかったり、どうも信用がない。
で、Siriで使える方法はないかと思っていたら、先程の記事の応用で、ルンバもコントロールできるらしい。
https://simple-was-best.com/blog-entry-irobot-siri-no-apple-homekit.html#IFTTTWebhooks
こちらの記事の通りだが、IFFTと組み合わせれば、「Hey Siri、ルンバを一時停止」「ルンバを再開」ができるようになった。
IFFTは、3つ以上の自動化コマンドは、有料っぽいので、厳選してこの2つにしてみた。
Comments
Apple Watchでテレビ番組のCMをスキップする
2021/01/17 13:20 カテゴリ:スマートホーム
昔使っていた、IRkitは、AppleWatchのアプリがあったので、Apple Watchから、テレビに赤外線コマンドを送って、CMスキップができて便利だった。
後継のNature Remoになってからは、いつかはAppleWatchアプリが出ると思っていたが、なかなか出なくて、不便だなと思っていたが、別の方法でできるようになっていたのに、先ほど気がついた。
Nature Remoは、iPhoneのショートカット機能に対応しているので、ショートカットを通じて、Apple Watchに呼び出すことができる。
また、ショートカットは、Siriにも対応しているので、Apple Watchの画面を操作しなくても、「Hey Siri、CMを飛ばす」というだけで、CMスキップできる。
Nature Remoは、HomeKit対応もしないので、うーん、と思っていたが、ショートカット機能で対応していた、とは盲点だった。
設定は、
https://support.nature.global/hc/ja/articles/900001736023--iOS13以降-ショートカットを使用して-SiriからNature-Remoを操作する
公式のブログに載っている通りだが、Nature Remoのアプリで操作をすると、ショートカットで呼び出せるようになる。
ショートカットで呼び出せれば、Siriでも呼び出せる。
この方法を使えば、テレビだけではなく、エアコンも、扇風機も、Siriでコントロール可能。
あとは、ルンバが制御できるといいんだけどな。
後継のNature Remoになってからは、いつかはAppleWatchアプリが出ると思っていたが、なかなか出なくて、不便だなと思っていたが、別の方法でできるようになっていたのに、先ほど気がついた。
Nature Remoは、iPhoneのショートカット機能に対応しているので、ショートカットを通じて、Apple Watchに呼び出すことができる。
また、ショートカットは、Siriにも対応しているので、Apple Watchの画面を操作しなくても、「Hey Siri、CMを飛ばす」というだけで、CMスキップできる。
Nature Remoは、HomeKit対応もしないので、うーん、と思っていたが、ショートカット機能で対応していた、とは盲点だった。
設定は、
https://support.nature.global/hc/ja/articles/900001736023--iOS13以降-ショートカットを使用して-SiriからNature-Remoを操作する
公式のブログに載っている通りだが、Nature Remoのアプリで操作をすると、ショートカットで呼び出せるようになる。
ショートカットで呼び出せれば、Siriでも呼び出せる。
この方法を使えば、テレビだけではなく、エアコンも、扇風機も、Siriでコントロール可能。
あとは、ルンバが制御できるといいんだけどな。
iPhone 12 Proの薄型ケース - CASEFINITE Frost Air
2021/01/16 15:01 カテゴリ:iPhone & mobile phone
iPhone 12 Proには、Apple純正のクリアケースを付けているが、不満点は分厚くて、着脱がしにくい、というところ。
もちろん、分厚いことによって、ケースとしての衝撃緩和ができたり、MagSafeに対応するための鉄板を入れられたりする、という利点ともなっている。
ただ、自転車用のRecMounts Plusのケースと入れ替えしようとすると、硬くて着脱がしにくい、というのが気になるところなので、よりよいケースはないかな、と。
そんな中見つけたのが、CasefiniteというところのFrostAirという薄型ケース。
PITAKAのケースほど高くないし、半透明でリンゴマークも透けて見える。
気になったのは、MagSafeのアクセサリが使えるか、というところだが、そこは試し、ということで買ってみた。

割と立派な箱。ひとつのサイズで、いろんな大きさのケースに対応したい、という雰囲気。

確かに薄くて、軽い。

柔らかすぎず、硬すぎもせず、着脱も、それほど困難ではない。
もちろん、耐衝撃の面では、かなり心許ないので、落とさない、という心構えは必要か。
まぁ、今は、在宅が主体なので、それほどリスクは高くないだろう。
手触りは、サラサラしているが、滑りやすいほどではない。
ボタン類のカバーはなく、ちょうどケースの厚さ分で、段差がなくなる感じ。自宅用メインのケースとしては、問題ない。押しにくいということもないし、純正のケースがボタンが固くて押しにくかったので、むしろこちらの方がいい。

気になるMagSafe対応だが、磁力は弱くなる。
が、自分的には実用の範囲。
充電は、すぐにズレるほどではないし、MOFTのスタンドも、普通のスタンドとしての利用時に外れる、ということもない。スタンドだけを持って、振り回すと落ちるので、そういう使い方はしない、ということが大事。
というわけで、元の目的は、達成できた。
不満があるとすれば、乳白の色がどうか、というところぐらい。いまみたら、カラバリで黒もあったのか。
【CASEFINITE】Frost Air フロストエア iPhone 12 / Pro 対応 薄型 ケース アイスホワイト FA1261W
もちろん、分厚いことによって、ケースとしての衝撃緩和ができたり、MagSafeに対応するための鉄板を入れられたりする、という利点ともなっている。
ただ、自転車用のRecMounts Plusのケースと入れ替えしようとすると、硬くて着脱がしにくい、というのが気になるところなので、よりよいケースはないかな、と。
そんな中見つけたのが、CasefiniteというところのFrostAirという薄型ケース。
PITAKAのケースほど高くないし、半透明でリンゴマークも透けて見える。
気になったのは、MagSafeのアクセサリが使えるか、というところだが、そこは試し、ということで買ってみた。

割と立派な箱。ひとつのサイズで、いろんな大きさのケースに対応したい、という雰囲気。

確かに薄くて、軽い。

柔らかすぎず、硬すぎもせず、着脱も、それほど困難ではない。
もちろん、耐衝撃の面では、かなり心許ないので、落とさない、という心構えは必要か。
まぁ、今は、在宅が主体なので、それほどリスクは高くないだろう。
手触りは、サラサラしているが、滑りやすいほどではない。
ボタン類のカバーはなく、ちょうどケースの厚さ分で、段差がなくなる感じ。自宅用メインのケースとしては、問題ない。押しにくいということもないし、純正のケースがボタンが固くて押しにくかったので、むしろこちらの方がいい。

気になるMagSafe対応だが、磁力は弱くなる。
が、自分的には実用の範囲。
充電は、すぐにズレるほどではないし、MOFTのスタンドも、普通のスタンドとしての利用時に外れる、ということもない。スタンドだけを持って、振り回すと落ちるので、そういう使い方はしない、ということが大事。
というわけで、元の目的は、達成できた。
不満があるとすれば、乳白の色がどうか、というところぐらい。いまみたら、カラバリで黒もあったのか。
【CASEFINITE】Frost Air フロストエア iPhone 12 / Pro 対応 薄型 ケース アイスホワイト FA1261W
Mac OS 11.1 BIgSurでUR22Cが使えない?
2021/01/10 13:18 カテゴリ:MacBook
MacBook Proで、SteinbergのオーディオインターフェースUR22Cが、うまく使えない、ということが起こっていた。
特に、Logicを起動すると、オーディインターフェースとして認識はされているけど、音声が出力されなくなる、という感じ。
思い起こせば、Big Surになってからかな、と思い、最新のドライバなどを入れてみたが、だめ。ドライバも、まだ正式には検証中となっていて、Big Sur対応版がでていないみたい。
どうしようかな、と思っていたが、試しにドライバを全部アンインストールして、そのままだと使えた。
何かしら、機能的に不足があるのかもしれないけど、いったん使えているから、いいか。
特に、Logicを起動すると、オーディインターフェースとして認識はされているけど、音声が出力されなくなる、という感じ。
思い起こせば、Big Surになってからかな、と思い、最新のドライバなどを入れてみたが、だめ。ドライバも、まだ正式には検証中となっていて、Big Sur対応版がでていないみたい。
どうしようかな、と思っていたが、試しにドライバを全部アンインストールして、そのままだと使えた。
何かしら、機能的に不足があるのかもしれないけど、いったん使えているから、いいか。
MagSafeでiPhoneにスタンドを付加する - MOFT WALETTE STAND with MagSafe
2021/01/03 23:16 カテゴリ:iPhone & mobile phone
iPhoneやiPadにスタンド機能を付加するMOFTのアクセサリーは気にはなっていたが、本体や背面に接着する、というところが引っかかっていて、これまで買ったことはなかった。
スタンドが欲しい場面、というのは確かにあるが、背面に接着してしまうと、ワイアレス充電だったり、カーマウントなどが使えなくなる、というデメリットも出てくる。

それが、今シーズンのiPhoneから導入されたMagSafeの対応モデルが出た。

MagSafe対応、ということは、磁石で一時的に付けたり、取り外しが簡単ということ。
必要な時だけスタンド機能を付加して使うことができるので、便利そう、ということで早速買ってみた。
カードホルダーの機能があるので、厚みは結構ある。正直、ここに挟まないといけない1-2枚のカードというのが、あまり思いつかないので、カードホルダーなしの薄いモデルがあった方が良い気も。

純正ケースをつけた状態の磁石でのひっつき力は、やや心許ない。といっても、スタンド機能として使うための必要十分な力ではある。
スタンドを開いて、手持ちの際のリングホルダーのようにも使えるが、その用途でも、外れる、ということはあまりなさそう。

スタンドは、縦でも横でも使え、角度もちょうどいいぐらい。この辺はよくできている。
横置き時に、スタンドを縦置きの状態にし、iPhoneを横置きにし、高さを少し出す、ミニiMacのようなスタイルにすることもできる。
この辺は、よくできている。
耐久性はあまりないらしいが、値段も極端に高いものではないし、磁石で簡単に貼り替えられるのであれば、取り替えやすい。
家族で、MagSafe対応機種を使っていれば、必要な人が、必要な時だけ持っていく、といった使い回しも効くだろう。
こういったMagSafeアクセサリが充実するのは、なかなか期待。
カーチャージャー、モバイルバッテリーなんかは、特に良さそう。
MOFT マグネットスマートホンスタンド iPhone 12対応
スタンドが欲しい場面、というのは確かにあるが、背面に接着してしまうと、ワイアレス充電だったり、カーマウントなどが使えなくなる、というデメリットも出てくる。

それが、今シーズンのiPhoneから導入されたMagSafeの対応モデルが出た。

MagSafe対応、ということは、磁石で一時的に付けたり、取り外しが簡単ということ。
必要な時だけスタンド機能を付加して使うことができるので、便利そう、ということで早速買ってみた。
カードホルダーの機能があるので、厚みは結構ある。正直、ここに挟まないといけない1-2枚のカードというのが、あまり思いつかないので、カードホルダーなしの薄いモデルがあった方が良い気も。

純正ケースをつけた状態の磁石でのひっつき力は、やや心許ない。といっても、スタンド機能として使うための必要十分な力ではある。
スタンドを開いて、手持ちの際のリングホルダーのようにも使えるが、その用途でも、外れる、ということはあまりなさそう。

スタンドは、縦でも横でも使え、角度もちょうどいいぐらい。この辺はよくできている。
横置き時に、スタンドを縦置きの状態にし、iPhoneを横置きにし、高さを少し出す、ミニiMacのようなスタイルにすることもできる。
この辺は、よくできている。
耐久性はあまりないらしいが、値段も極端に高いものではないし、磁石で簡単に貼り替えられるのであれば、取り替えやすい。
家族で、MagSafe対応機種を使っていれば、必要な人が、必要な時だけ持っていく、といった使い回しも効くだろう。
こういったMagSafeアクセサリが充実するのは、なかなか期待。
カーチャージャー、モバイルバッテリーなんかは、特に良さそう。
MOFT マグネットスマートホンスタンド iPhone 12対応