Vision Proを本格キーボードで使う




今回は、Vision Proと合わせて使うキーボードとして、ロジクールのMX Mechanical Miniを導入してみましたので、合わせて使った感想などを共有したいと思います。

Vision Proとキーボード

Vision Proの使い方も大分慣れてきて、この動画などの原稿作成なんかにも結構使えるということがわかってきました。

今までは、Vision Pro用のキーボードとして、折りたたみキーボードのMOBO Keyboard 2を使っていました。
Vision Pro に合わせて移動して、いろいろな場所で使うには、コンパクトで持ち運びやすくていいのですが、長時間タイピングするには、若干使いにくいところもあります。

Macの方では、この4年ぐらいはロジクールのMX Keysを愛用しているので、Vision ProでMac仮想ディスプレイを使う時には、MX Keysを持ってきて使っていました。
ですが、Vision ProでMac作業をするたびに毎回キーボードを移動するのは、ちょっと面倒になってきたので、Vision Pro用に本格的なキーボードを導入することにしたわけです。

キーボードの候補は、同じMX KEYSの MINIか、メカニカルスイッチを採用したMX Mechanical Mini、あとはKeychronのワイヤレスタイプのものも考えていました。

それ以外にも、今、話題になっている分割タイプのキーボードが、実はVision Pro に合うのではと思っているのですが、Bluetoothに対応したJIS配列で手軽に入手できるものが見つからなかったので、今回は候補から外しました。

買ったのは

最終的に選んだのは、MX Mechanical Mini。

選んだ理由のひとつは、Vision Proと関係ないところですが、最近話題になっているメカニカルキーボードも一度体験してみようということ。
メカニカルキーボードの中では入門的な感じのKeychronにも興味があったのですが、重量が1.7kgとかあって、Vision Pro用と考えると重すぎると思い、候補から外しました。
Keychronを購入するならMac用として考えた方が良さそう。

なので残りは、MX Keysのminiか、Mechanical Miniということになります。
MX シリーズの共通の特徴は、3台までのデバイスに接続できて、Mac、Windows、iPadにも対応しています。
Vision Proと合わせて使う、という言い方をしていますが、Vision Proと直接ペアリングして、Vision Proアプリだけで使うだけではなく、Macとペアリングした状態で、Mac仮想ディスプレイで作業するときにも使うので、Vision ProとMacを簡単に切り替えて、Macに直接キー入力できるMXシリーズは、都合がいいわけです。

MXシリーズの中でも、Vision Proと組み合わせるなら、コンパクトさ優先で、テンキーはなくていい、ということでテンキーレスのminiタイプ。
せっかくなので、MOBO keyboard 2との差別化する意味もこめて、メカニカルタイプにしてみました。


接続

MXシリーズは、3台までのデバイスと接続できますが、自分の場合は、

1.プライベートMacBook Pro
2.Vision Pro
3.仕事用Mac Mini

という接続にしてみました。

MX Keysは、3つのデバイスを切り替えるために専用のスイッチが用意されていましたが、miniの場合はF1-3がそれぞれデバイス切り替えに割り当てられていて、長押しでペアリング、短押しで切り替えになっています。

重さ

今まで使っていたMOBO Keyboard 2は、286gだったのに対して、MX Mechanical Miniは612gと、2倍以上重いですが、主に家の中で使うことを想定しているので、持ち運べない重さではない感じです。

タイピングのしやすさ

話題のメカニカルスイッチのキーボードを使ってみたかった、と前に言っていたのですが、メカニカルスイッチのキーボードを初めて使った、というわけではありません。

自分が子供の頃NECのPC-80/88/98シリーズなどを使っていましたが、当時の主流はメカニカルスイッチだったと思いますし、自分が最初に使ったMacである、Macintosh Plusもメカニカルのようでした。

いつ頃からメカニカルタイプのキーボードを使っていないのか、もうわからないですが、キータッチは久しぶりの感覚ですね。NECのパソコンは、もっとカチャカチャしていた記憶なので、MX Mechanical Miniのスコスコした感じは、どちらかというとMac Plusに似ているかもしれません。
新鮮というより、懐かしい感じがしました。

愛用していたMX keysは、メンブレンだそうですが、キータッチそのものは結構好きでしたので、最初は慣れないかなとも思ったのですが、40年以上タイピングしているので、特に問題はなさそう。
逆に、一度体験するとメカニカルじゃなきゃいやだ、とかまではなる感じもなかったです。これはこれ、という感じ。

配列

配列は、エンターキーの外側に一列あるタイプですが、小指を伸ばしたとこにちゃんとエンターキーや、Back spaceもあるので、特に問題なく使えそうです。

一点だけ気になるのは、変換キーの位置が右すぎる点でしょうか。
フルサイズのMX keys は、Mキーのすぐ下に変換キーがあるのに対して、MX Mechanical Miniは、隣のカンマキーの下になっています。同じ、MXシリーズで統一してほしいところですし、正直そんなにスペースキーは長くなくてよいと思います。
日本語、英字混じりの文を打つ時には、変換キーはめちゃくちゃ押すので、ここはちょっと気になりますね。思った感覚よりも、1キー分右を押すことを意識しておく必要があります。

機能キー

Vision Proとの組み合わせでは、一番上段の機能キーで、使えるものと使えないものがありました。
使えるのは、再生ボタン、音量調整ボタン、ミュート、検索、音声入力

使えないっぽいのは
スクリーンキャプチャー、絵文字、マイクミュート

でした。

バックライト

MXシリーズには、キーボードを白く光らせるバックライト機能があります。
最初はあまり必要ないかと思っていたけど、Vision Proのカメラ越しにみると、解像度が低いのでキートップの文字がかなり見えにくくなります。
これが、バックライトをオンにするとよくみえるようになり、とくに伸ばし棒や数字など、遠いところや、あまり慣れていないキーを入力する時には、誤入力が減りました。

ちょいDIY

MX Mechanical Mini自体は、結構気に入ったので、Vision Proで使いやすくするために、少し椅子に工夫をしてみました。

自分は、エルゴヒューマンのワークチェアを愛用していますが、オプションのタブレットスタンドを装着してます。
タブレットスタンドというぐらいなので、キーボードを置いて使うことは想定されておらず、結構奥に位置しています。

これをキーボードで使いやすくするために、手前に少し出せるようにエクステンションを作ってみました。
5mm厚の塩ビの板を適当な大きさにカットして、両面テープで貼り合わせ段差を作ります。
あとは金具も両面テープで貼り合わせて、タブレットスタンドに引っ掛けるようにしています。
タブレットスタンドは、タブレットがみやすいように斜めになっているので、そのままキーボードを置くとずり落ちてきます。このエクステンションでは、貼り合わせてつくった段差の部分に、キーボードが引っ掛かるようになっているので、斜めになってもズリ落ちて来ないわけです。

肘置きはかなり調整が効くので、肘と、手のひらで支えるようにセッティングすれば、かなりタイピングしやすくなりました。

また、市販の肘置きに取り付けるタイプのマウステーブルも取り付け、ここにMagicTrackPadをおくことで、ポインタも操作しやすくなりました。

Vision Proを使うことで、今までのPCの使い方と違うことができないかと思っていたのですが、机を使うことなく、椅子だけで大画面を活かしたコンピューティングができるのは、Mac単体を超えた使い方にたどり着いた気がします。

Vision Pro単体で文章を作成する時は、肘置きのマウステーブルにMagic TrackPadを置くわけですが、Macに接続して作業する時は、トラックパッドの代わりに、Mac用のMagic Mouseをおき、MX Mechanical Miniは1番のスイッチで、Macに切り替えて使うことになります。

Vision Proに本格キーボード

空間コンピュータであり、視線とジェスチャで操作できるようになったVision Proに、原始的な入力装置であるキーボードを用意するというのは、時代に逆行する感じもなくはありませんでした。

ですが結局、現状、PCで生産的な活動をするには、キーボードは必須なわけで、Vision Proで生産性を確保しようと思えば、一定クオリティ以上のキーボードと組み合わせるのは、必然だったかもしれません。
逆に、キーボードなしに生産的な活動ができるか、と言われても、手足を縛って泳げと言われているような感じかもしれません。

キーボード、マウスを使うのであればMacだけでいい、という意見もあるかもしれませんが、もちろんそれでもできなくはないのですが、Vision Proは、作業場所、姿勢の自由度、同時配置ウィンドウの数、大きさ、配置場所の点で、Mac単体での作業よりもかなり効率的だと思っています。

というわけで、Vision Proに本格キーボードを合わせる、という試みは個人的にはうまくいったと感じてます。


Naya Createに期待

いったんこれでVision Proでの快適タイピング環境はできたと思ったのですが、XでNaya Createなる新しいキーボードの情報が回ってきました。

これまた最近話題の分割キーボードで、無線、iPad対応、JIS対応ができるようです。iPad対応ということは、同じ系統のOSであるVision Proでも使えそう。
最初に分割キーボードで、希望のスペックのものが見つからないと言っていたのですが、このNaya Createは該当しそうです。

分割キーボードに注目していたのは、先ほど、タブレットスタンドにキーボードを置くということをお見せしましたが、分割キーボードであればタブレットスタンドを使わずに、肘置きにキーボードを分割して置くことができます。
座ってそのまま楽な姿勢でタイピング、となるわけです。

今は、Magic TrackPadを肘置きにおいて使っていますが、Naya Createはオプションでタッチパッドを装着でき、キーボードとタッチパッドを両方使えます。

価格はかなり高いのですが、思い切って注文してみました。
ただ、注文してから気づいたのですが、到着は来年の8月予定だそうです。1年も待たないのといけないのと、それまでに、他のメーカーから、もっと格安の同じようなものがでるのをちょっと恐れています。

※商品リンクにはアフィリエイト広告を利用しています。

■商品紹介
ロジクール KX850CL MX MECHANICAL MINI

肘置き用マウステーブル

Apple Magic Trackpad